コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] グース(1996/米)
- 更新順 (1/1) -

★2CGを使わぬ本物の雁の飛行シーン等そりゃあ大変な苦労だったであろうことは解るが、それが手軽な数多の映画のシーンをトレースしただけに感じられて努力が報われてない。アンナ・パキンの据わりも今一な面白みの無い優良児童&動物愛護&環境保護作品。 (けにろん)[投票]
★2心の隙間を埋めるかのような自己愛と欺瞞を感じる。ヒロインもかわいくない。あの飛行機のプロペラに鳥を巻き込んだらどうするのだろうかと、終始ハラハラしながら見てしまった。 (サイモン64)[投票(1)]
★3ああ、またこんな日本人が出てくるのか。だから−1点。 (USIU)[投票]
★3映画はよかったのに、この雛たちの今後は・・??と心配になってしまいました。 (あちこ)[投票]
★2子供と動物を利用しての環境保護運動映画なわけだがその中身のどろどろ感が隠せていないどころか溢れ出てきてるよ [review] (torinoshield)[投票(1)]
★3アンナ・パキンは以前(『ピアノ・レッスン』)にも増して生意気になったのがよくわかった (TOMIMORI)[投票]
★2やっぱり最終的に父と娘の絆が結ばれたか?という点が個人的に「?」でした。ちょっと退屈な展開も気になる。まぁでも製作サイドの熱意やメッセージは伝わる。惜しい作品だなーという感想で・・。 (ナッシュ13)[投票]
★3残念ながら我が日本には宮崎駿がいて、いつも空を飛ばせてくれてまして、ちょっとした実写よりよっぽど浮遊感たっぷりなもんで・・・という点で、評価が辛くなりました。 (イライザー7)[投票(3)]
★3アンナ・パキンが非常にかわいい。それしか覚えていない。なんかアヒルが出てたような気がする。 [review] (ペンクロフ)[投票(1)]
★4鴨を従えて空を飛ぶ映像の圧倒的な説得力に、ついすべてを投げ捨て見入ってしまうが、あとから考えれば・・・、いや考えるの止め。 (G31)[投票(1)]
★2映像は美しかったですね。それだけでした。 (nob)[投票]
★2 野生動物はペットではない。 [review] (にくじゃが)[投票(3)]
★3みなさーん、自然を大切にしていますか?・・・白樺の木の皮をはいだ事がある・・・。 みなさーん、動物を大事にしていますか?・・・アヒルを放り投げた事がある・・・。ヤバイ、罰せられそうだ。・・・あっ、パラグライダーだ、気持ち良さそう・・・。 (かっきー)[投票]
★3この映画の製作のために、グライダーを親だと思わせる(プリンティングする)グースを育てたり、多数のグースをコントロールしたらしい。その話を先に聞いていたので、グースが可哀想でならなかった。 (peacefullife)[投票(2)]
★2グース達が父と娘の絆を作らせたのか? (箸尾人)[投票]
★3これ観たときはまだ娘が生まれていない頃。今観たらどうだろう、点数変わるかな? (ホッチkiss)[投票]
★2日本語吹き替えが忠実過ぎたせいでせうか、見ていて赤面してしまいました^^;(グースといえば「つくば科学万博」のサントリー館を思い出します) [review] (YO--CHAN)[投票]
★3近くの公園に巣くうガチョウを密かに狙っている。 (ゼロゼロUFO)[投票]
★3空を優雅に飛ぶ姿…うぅ〜ん、美し〜い (peaceful*evening)[投票]
★3自然とのふれあい.回復する親子の絆.お約束をきっちり守った健康優良映画!ご家族でどうぞ.でも真似しないようにね. (じぇる)[投票]
★3お約束なドッキリ・ハプニング(シャワー室)に苦笑。 (あまでうす)[投票]
★2父娘の絆が最後まで繋がれたようには見えなかった。前半は、特に退屈。 (Madoka)[投票(2)]
★2無茶を通して道理を押さえ込む父娘 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★4アンナ・パキン目当てで観たが、どうして一番良かったのはグースたち。彼らの姿に泣きそうになった。[Video] (Yasu)[投票]
★2エイミーがちょっとわがまますぎ。 (そげキング)[投票]
★4心あったまった。グースの雛はかわいいね。 [review] (ねこすけ)[投票]
★3元ネタのおっさんがむちゃくちゃ自慢たらたらな上に、動物生態のことを考えているわけでもなんでもないのが情けなくて3点。北海道の職員達はもっとすごいぞ!→ [review] (はしぼそがらす)[投票(7)]
★3映画のために雛を育て、飛行させたのも紛れもない事実。この映画も実話に匹敵する。 [review] (アルシュ)[投票(1)]
★3ただ飛んでるだけなのに感動。人間もたまにはよいことをします。 (KADAGIO)[投票]
★3家族向けのいい映画だが、元ネタの実話を知ってるから残念。本当は体格のいいヒゲのおじさんが、思いつきであのグライダーを作り、グース達と飛んだ…という話だが、そのままでも十分なごめるいい話だと思う。子供とか家族の確執とか自然保護とかはわざとらしくて余計。 (mize)[投票]
★4アンナとお父様。やはり、空を飛ぶということにひどく爽快感を感じた。ぶちの犬なんかより、野生の雁の方がよほど愛らしい。 (HAL9000)[投票]
★2ちょっとしょっぱいよなぁ 実話に基づいてるとはいえストーリーに工夫が足りない様な気が。 こーゆーねらったお涙頂戴物はちょっとやだな。 (surarindq)[投票]
★3発想がすごい…。ホントにやっちゃうんだからもっとすごい。 (もーちゃん)[投票]
★4単純な話だと思って何気なく見てたら、意外と山あり谷ありで楽しめる隠れた名作。 グースの優雅さに魔女の宅急便を思い出しちゃいました。 こんなことしてみたい。 (ヒコ一キグモ)[投票]
★4子供と動物って、一番嫌いなパターン。けど、これはどうしてこんなに泣けるんだ!ただ、鳥が飛ぶだけなのに…。 (やどわーど)[投票]
★3美しいのは映像ではなく、風景です。景色素晴らしいです。 (rana)[投票]
★3鳥好きにはたまらん映画。文部省もおススメ(なのか?実際)の優良作品。 (あすらん)[投票]
★3アンナ・パキンが『ピアノレッスン』からかなり成長していてびっくりした。グース達の飛んでいく姿には感動した。 (バーボンボンバー)[投票]
★2ママグースと鳥は良いんだけれどもパパグースがダメ!あの無責任さ!映像の雄大さもだいなしでした。 (入江たか男)[投票]
★5あんな風に空を翔んでみたくなります。 (びりい★)[投票]
★5映像と音楽の素晴らしさに涙しました。 [review] (まーやん)[投票]
★4美しい映像の持つ繊細さと力強さ [review] (olddog)[投票(1)]