raymonさんのお気に入りコメント(1/2)
花とアリス(2004/日) | review] (たかやまひろふみ) | わたしたちが ずっとこのままなんて ありえない [[投票(11)] |
それでもボクはやってない(2007/日) | 刑事事件で「最高裁まで争う人」の大半は罪状や量刑に不服な人なんだろうけど、一貫して「否認」で最高裁まで争い続ける人の中には紛れもなく冤罪の方もいらっしゃるのではないか、と思えてしまう。全ては一審に掛かっている、いや、事情聴取段階で決まってしまう。納得できないなら署名・捺印は絶対にするな。最後まで争え。僕は劇中、彼が最後に発した言葉に激しく共感した。レヴューは僕の体験談。 [review] (IN4MATION) | これを観ると、[投票(34)] |
秒速5センチメートル(2007/日) | review] (甘崎庵) | 日本アニメ史上における、(見ようによっては)恐ろしいホラー作品の誕生。とも言えるかも。 [[投票(7)] |
ブルークラッシュ(2002/米=独) | review] (peaceful*evening) | ガンガン進むよ。もう前に行くしかないんだよ。振り返ったってしょうがないよ。乗るしかないんだ!!進め!イケイケ!!ライドォオオオオオオーーーン!!!!____という映画です [[投票(2)] |
秒速5センチメートル(2007/日) | review] (たかやまひろふみ) | 気絶するほどマコティック [[投票(9)] |
秒速5センチメートル(2007/日) | review] (ペンクロフ) | オレには判るぜ、この映画は濃いぜ、今まででいちばん濃い新海汁が出まくっているぜえええええい [[投票(25)] |
秒速5センチメートル(2007/日) | review] (kiona) | 吐き気がするほどロマンティックだぜ Wonderful world!! [[投票(6)] |
ドリームガールズ(2006/米) | ドリームガールズ』の映画。 [review] (ナム太郎) | 良くも悪くも『[投票(6)] |
最終兵器彼女(2006/日) | review] (たかやまひろふみ) | The actress formerly known as Aki Maeda [[投票(4)] |
ザ・エージェント(1996/米) | Jerry Maguire』、"trust"、この一言に尽きる。【蛇足:「ザ/ジ表記」について】→ [review] (muffler&silencer[消音装置]) | この映画『[投票(5)] |
ブロークバック・マウンテン(2005/米) | ヒース・レジャー)の、その言葉のなんと重いこと。そこには、最早ゲイであるという問題を超越して「愛すること」の喜びと辛さを知っている者の人生に対する信念と苦渋が溢れている。 (ぽんしゅう) | 「その男は、お前のことを愛しているんだね」。愛娘に向けられたイニス([投票(6)] |
ブロークバック・マウンテン(2005/米) | アン・ハサウェイのカウガールスタイルと、思ってもみなかった巨乳な生チチだったことで、自分にはゲイの感性は理解できないと確信いたしました。 (すやすや) | 見終わった後、記憶に残っていたのが[投票(2)] |
ラスト サムライ(2003/米=ニュージーランド=日) | 夏炉冬扇) | もし、神様が一つだけ願いを叶えてくれるなら、騎馬なんて贅沢は言いません。どうか徒歩(かち)で、あの3人の背中を追って駆けさせてください。 ([投票(2)] |
火垂るの墓(1988/日) | 木魚のおと) | 戦争は残酷である。しかし、あのお兄ちゃんが成長して野坂昭如になってしまうあたり、時の流れも劣らず残酷である。 ([投票(17)] |
トップガン(1986/米) | review] (White Gallery) | ストーリーはヌルい凡百のもの。重そうな鉄の塊が、大空をジェットスピードで 飛ぶ姿は単純に格好いいのだが。見方を変えれば→ [[投票(2)] |
ロッキー(1976/米) | review] (tredair) | これがあるから、どうしてもスタローンは嫌いになれない。 [[投票(16)] |
私をスキーに連れてって(1987/日) | review] (sawa:38) | 僕の青春がここにある。 [[投票(10)] |
私をスキーに連れてって(1987/日) | すやすや) | 軽薄短小とよくいわれますが、四畳半一間のしみったれた青春悲話ばかりつくっていた日本映画の既成概念を壊した功績は大きいと思う。これを見ても、「人間を描いてねえんだよ」とか「ドラマがねえのは映画じゃねえ」とか寝言っている映画製作者にはとっと現場を去って欲しいと思う。 ([投票(5)] |
ロッキー4 炎の友情(1985/米) | 茶プリン) | 麻雀でドラが5つのった時「ドラゴォー!」と叫ぶのが流行った。 ([投票(5)] |
チアーズ!(2000/米) | review] (ペンクロフ) | 快作! 久々にアメリカ映画の基礎体力を見せつけられた。 [[投票(10)] |