コメンテータ
ランキング
HELP

torinoshieldさんのお気に入りコメント(5/64)

スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐(2005/米)★4 いや良かった。期待裏切ってくれて良かった。エピソード1、2があまりにヒドすぎてどんな事になるかと思えば、初めて面白かったよ。終わりよければ……か?しかし…… [review] (ミュージカラー★梨音令嬢)[投票(9)]
仮面ライダーV3対デストロン怪人(1973/日)★3 新ヒーローは前のヒーローよりも必ず強い。前のヒーローを登場させ勢ぞろいさせる。今ではすっかりパターンになっているが「再び3人の仮面ライダーが勢ぞろい!」と聞いて、「映画ってなんてすごいんだ」と純粋に感動したあの頃が懐かしい。 [review] (シーチキン)[投票(4)]
ゴジラ FINAL WARS(2004/日)★4 ゴジラが出てきてからちょっとテンション下がったね、このドン・フライ映画。 [review] (Myurakz)[投票(16)]
ゴジラ FINAL WARS(2004/日)★4 正直、これだけ悲壮な気持ちで観に行って、笑わせられるとは思ってもみませんでした。 [review] (甘崎庵)[投票(15)]
野良犬(1949/日)★5 道なき道を、少しずつ前進する、その結末は見えなくとも・・。(02/09/22) [review] (秦野さくら)[投票(5)]
野良犬(1949/日)★4 貧しく、渇き、喘いでいた戦後の日本。まるで野良犬のように。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(6)]
野良犬(1949/日)★4 「撮る」ことは「記録する」ことに他ならない。ストーリーではなく、そこには人とその時代が焼きこまれているのだ。昭和の一時代を写し取った記録映画としても秀逸。 (るぱぱ)[投票(7)]
野良犬(1949/日)★5 灼熱の日のもと、復員兵の姿で、延々と街中をコルト銃を探して徘徊する三船敏郎。闇市、浮浪児、夜の女たち、水飲み場、安酒屋、よしず越しの光、「夜来香」、「東京ブギウギー」、(米兵の姿はない。) [review] (いくけん)[投票(25)]
パイレーツ・オブ・カリビアン 呪われた海賊たち(2003/米)★4 お子ちゃまも楽しめる映画かとも思いますが…  ある意味、子どもの知能を試される映画かと〜(笑)。 美男美女が登場するので、お父さんも お母さんも楽しめる映画かと… [review] (fufu)[投票(1)]
宇宙戦争(2005/米)★5 スピルバーグの「「撮りたい」を撮る」魂炸裂の快作。パニックドキュメント映像とB級SFの夢の一体感に興奮。不完全さもリピート鑑賞には好都合。 [review] (おーい粗茶)[投票(12)]
ソナチネ(1993/日)★4 日常の生の中に死を挟むことでその生を際立たせるのが通常の作品なら、 [review] (Myurakz)[投票(7)]
ソナチネ(1993/日)★4 生温い水からいきなり沸点に達するバイオレンス。だから鮮度が落ちずにその衝撃がそのまま突き刺さってくる。 (nob)[投票(1)]
ソナチネ(1993/日)★5 ルイ・マル鬼火』と並べてもいい「死にたい男」の厭世観が蔓延するキタノ・ブルー代表作。死に場所を探すでもなく唯待ち続ける倦怠感が沖縄の海と空の空虚さに助長される遣り切れなさを精緻に描いて奇跡的な達成度と思う。 (けにろん)[投票(7)]
スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐(2005/米)★4 個人的感慨 [review] (ぱーこ)[投票(5)]
東京マリーゴールド(2001/日)★4 ザ・マ・ア・ミ・ロ!だね。 [review] (IN4MATION)[投票(9)]
2001年宇宙の旅(1968/米=英)★4 固定観念の枠から離れることができない凡人の頭で、アインシュタインの相対性理論を理解しようとすると、その難解さに脳味噌が捩れる様な感覚に陥る。この映画を最初に観たときの感覚がまさにこれ。 [review] (Pino☆)[投票(3)]
宇宙戦争(2005/米)★3 全てを予見するダコタの指の棘。 (mal)[投票(5)]
耳をすませば(1995/日)★4 宮崎駿監督の偉大さはここにも表れています。そう、ここでは脚本でとどめてくれたと言う点こそが一番重要でした。監督までやってたら、多分… [review] (甘崎庵)[投票(4)]
スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐(2005/米)★5 第2実験終了。さて、第3実験は・・・? [review] (Pino☆)[投票(11)]
宇宙戦争(2005/米)★5 子どもの頃の夢、そのままだった。怪獣や円盤襲来という恐怖からは逃げる、逃げる、隠れる。夢の中でもそんな弱虫な男の子だった自分を思い出した。 [review] (Osuone.B.Gloss)[投票(8)]