ダリアさんのお気に入りコメント(53/110)
ALWAYS 三丁目の夕日(2005/日) | ユウジ) | 話のネタ、小道具、CG処理は良いけど、監督と俳優陣の仕事は微妙。 ([投票(1)] |
ALWAYS 三丁目の夕日(2005/日) | review] (みか) | 「失ってしまったものはとてつもなくすてきに見える」ことを、高度経済成長の時代を描いて見せるとは、よく考えると皮肉かも? [[投票(1)] |
ALWAYS 三丁目の夕日(2005/日) | review] (sawa:38) | 「父さん、俺、今日、凄い映画観たよ。」 [[投票(18)] |
ALWAYS 三丁目の夕日(2005/日) | review] (Myurakz) | 微妙にちょっとキモチ悪いお伽噺だった原作が、実写になることでしっかりと現実になり得ています。原作の持つ懐かしさが、ここにきてようやく僕にも届いてきました。 [[投票(23)] |
ALWAYS 三丁目の夕日(2005/日) | 秦野さくら) | せっかく細部にまで“時代”にこだわったのだから、最後の歌もこだわって欲しかった。 ([投票(3)] |
ALWAYS 三丁目の夕日(2005/日) | review] (tredair) | 小雪と奥貫薫は役柄をとりかえたほうがよいんじゃないかな。と思います。 [[投票(4)] |
ALWAYS 三丁目の夕日(2005/日) | TW200改) | あの夕日が今でも見れるだろうか。なんかそれを考えると切なくて泣けた。 ([投票(2)] |
ALWAYS 三丁目の夕日(2005/日) | Linus) | 昭和33年東京タワーは明るい未来のかけらだった。時代は高度経済成長の波にのり希望に満ちていた。リアルタイムで体験した人たちから見たら、もっと猥雑で汚い世界だったと言うかもしれない。けれど知らない者にとっては、お伽噺であり憧れの過去。なぜなら〈明るい未来〉に希望を持てずに育ってしまった世代が多くなったのだから。 ([投票(1)] |
ライトスタッフ(1983/米) | 淑) | ひたすら速さを追求するパイロット達の稚気溢れる利己主義。国運を賭けたプロジェクトも彼らにとっては遊びでしかない。こういう格好いい映画(文化?)が日本にないのが淋しい。 ([投票(1)] |
普通じゃない(1997/米) | review] (IN4MATION) | 普通に面白くない。天国の設定が意味わかんね。普通じゃないからしょうがないか。 [[投票(1)] |
カリギュラ(1980/米=伊) | セント) | 好きな女(だったかな)を寝取られた王が相手の男を切り刻んで殺してしまうシーンが印象に残ってます。あとははっきり見えないから分かりようがない。 ([投票(1)] |
カリギュラ(1980/米=伊) | サルキド) | 露出は多いがエロさがあまりない。 ([投票(1)] |
映画 ドラえもん のび太の新魔界大冒険 7人の魔法使い(2007/日) | review] (おーい粗茶) | タイムパラドックスにパラレルワールド。日本の子供たちは小学校に行く前から自然にこんな世界を受け入れちゃうんだ。魔法vsドラえもんの道具っていうのが面白い。 [[投票(3)] |
イノセンス(2004/日) | review] (笹針放牧) | はいはい、褒めて欲しいんでしょう?・・・・お断りだ! [[投票(3)] |
ブレードランナー(1982/米) | review] (代参の男) | 「一つで十分ですよ」「No! Two! Two!」「わかってくださいよぉ』 [[投票(3)] |
失楽園(1997/日) | 役所広司は格好良いし 黒木瞳は美しかった。 が、やってることは中年バカップル。 [review] (鎌倉ルパン) | [投票(4)] |
許されざる者(1992/米) | モノリス砥石) | 豚や馬に転びしまいに体調を崩し暴力に倒れ込んでも、全くかっこ悪く見えないイーストウッドの姿。 過去を語る姿はうそ臭くないしその表情がやたらいい。表情ばかり見てたので台詞を一切覚えれないほどで、まいった。 ([投票(1)] |
ワイルドバンチ(1969/米) | 淑) | 男らしさに悪酔いしてしまったような連中が、二日酔いの朝、この世の無意味に耐えられず、迎え酒にさらに強い酒をあおるような話。そして、ぶち撒けられる反吐があの壮絶な銃撃戦。 ([投票(7)] |
ONE PIECE ワンピース エピソード オブ アラバスタ 砂漠の王女と海賊たち(2007/日) | review] (あちこ) | 二十歳過ぎた女が一人で劇場へ…ワンピースを観に行った。けっこう勇気が必要だった。。でも…どうしてもスクリーンで観たかったんだもん・・・。 [[投票(2)] |
ONE PIECE ワンピース エピソード オブ アラバスタ 砂漠の王女と海賊たち(2007/日) | カラクリ城』よか数段マシだが原作読めでは甘えだろう。全ては脚色に非がある。 (けにろん) | 長大な物語をブッタ切った感が拭い難い。それくらいにアラバスタ王国をめぐる王とクロコダイルの確執や王女ビビと家臣たちの物語を見たいと思った。前作『[投票(1)] |