コメンテータ
ランキング
HELP

はしぼそがらすさんのお気に入りコメント(99/138)

愛と追憶の日々(1983/米)★4 アカデミー作品賞を取っているっていうのに「とにかく採点」でも見逃してしまう。こういう邦題は本当に困る。 (ニュー人生ゲーム)[投票(3)]
八つ墓村(1977/日)★4 日本の風土に生まれ育った者として、この伝説はあまりに怖い。「八つ墓村は実は県下○○町のことだ。」「いや、○○町だ。」田舎の町ではこの話題で持ちきりでした。 (りかちゅ)[投票(2)]
ビルマの竪琴(1985/日)★3 小乗仏教では、僧侶が楽器を演奏することも、ペットを飼う事も禁止なそうだ。小説も映画も成り立たないじゃないかぁ! (りかちゅ)[投票(3)]
ロード・オブ・ザ・リング(2001/米=ニュージーランド)★5 オレたちが3時間、中つ国を生きるために。ピーター・ジャクソンが技術を超えて世界を創造したこと。 [review] (ペンクロフ)[投票(48)]
ラストエンペラー(1987/英=中国=伊)★5 この映画に描かれていることを歴史上の事実として受け止めてはいかんです。が、心に残る映像と音楽の美しさは秀逸。個人的には、変な意味でなくタイトルロールが一番いい出来だと思いました。このロール観たらドキドキするでしょう!! (むらってぃ大使)[投票(2)]
インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説(1984/米)★4 ワニたち服しかたべてないじゃん・・・。 (ウェズレイ)[投票(4)]
ぼくの国、パパの国(1999/英)★3 25年も住んでいて未だ「ヨソモノ」な父ちゃん・・・パキスタン人を見て「パキだー!」って言う子供。 [review] (ボイス母)[投票(6)]
アメリ(2001/仏)★4 幸せ分けて貰っちゃった!思わず涙。あれ?泣いてるの私だけ!?でもよく見ると皆ほんのり笑顔。そうそう「映画を見てる人の顔を見るのが好きなの!」うん、素敵だよね [review] (ミュージカラー★梨音令嬢)[投票(5)]
エマニエル夫人(1974/仏)★4 朝刊のテレビ欄で深夜のエマニュエル夫人を発見。一日は長い。 [review] (東京シャタデーナイト)[投票(10)]
薔薇の名前(1986/独=仏=伊)★3 修道院や書籍室のセットの素晴らしさ、修道士たちのメイクの強烈さ等で、否応無く中世の闇の世界へ引きずり込まれていく。重厚な雰囲気の中にある奇妙な可笑しさに注目したい。★3.5 (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票(1)]
ターミネーター2(1991/米)★5 おもしろい。これぞ娯楽。これぞアクション。 T-800が5体いたら… と考えてみる→ [review] (マス)[投票(11)]
キン肉マン(1984/日)★0 ロビンマスク [review] (ろびんますく)[投票(17)]
A.I.(2001/米)★3 アカデミー「ロゴマーク」賞。 (CTRL)[投票(11)]
遠い夜明け(1987/英)★5 この映画より3年後、1990年、終身刑だったネルソン・マンデラ氏が釈放され、翌1991年アパルトヘイト完全撤廃。1994年5月10日南ア初の黒人大統領が誕生する。…大衆的エンタテイメントとしての映画だからこそ、果たせる役割は大きいことを実感させられる。そしてアッテンボローはそれをやってのける人である。 [review] (新町 華終)[投票(8)]
マタンゴ(1963/日)★4 時代を反映してか、男の顔が濃い!眉毛が太い! [review] (モモ★ラッチ)[投票(1)]
ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ(2001/米)★4 ヘドウィグの「青い鳥探し」は、一番あっけないカタチで終わった。 [review] (水那岐)[投票(20)]
燃えよドラゴン(1973/米=香港)★4 東洋系女の海外一人旅を格段に安全にした意義は大。「あちょぉ!」とポーズを取るだけで、皆逃げてくぞ。 (りかちゅ)[投票(7)]
銀河鉄道の夜(1985/日)★5 様々な人の心の中にある宮澤賢治の代表作を猫として擬人化したことは正解。夢が夢として語られ、その世界に連れて行ってもらうにはこういうやり方が良いという見本でもある。細野晴臣の音楽も明確なメロディをわざと出さず、観客のイメージを優先させたことで成功した。 (tkcrows)[投票(4)]
オーロラの彼方へ(2000/米)★3 面白かった。ただ出来れば2つほど注文したくもあり。 [review] (くたー)[投票(11)]
アメリ(2001/仏)★3 あまいあまーい砂糖菓子みたいな映画。でも食べ終わったらそれで終わり。現実のオンナはこれを間に受けてはいけないのだ。ってファンタジーにのめり込めない私ってつまらない人間なのかしら・・・。 (picolax)[投票(3)]