コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

座頭市千両首(1964/日)************

★2しつこいくらいの大仰な殺陣の連続で、いくらなんでも飽きがくる。見る側のリズムをもっと考えて作って欲しいところ。すっかり定着した座頭市のキャラクターを深彫りさせることなく、濫費し始めた気配が見える。 (ジェリー)[投票]
★3お話のいい加減さは私にはどうでも良く、ただただ勝新城健三朗の大暴れを楽しむ映画だ。賭場のシーンで二人で見せるアトラクションはシリーズ中でも有数の抜刀演出じゃなかろうか。こゝだけで本作は記憶に残る。さらに馬上で鞭をふるうド迫力の城健三朗にシビれる。落馬の仕方の痛そうなこと! (ゑぎ)[投票]
★2座頭市の存在が話を進めるためのコマでしかなく、で語は一見複雑に見えて実は杜撰なただの定番悪代官もの。島田正吾の大仰芝居でキモとなるべき忠治も機能せず敵役城健三朗も取ってつけたような白々しさ。斎藤一郎の音楽がシラケに拍車をかける。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3座頭市の存在感は充分なんだから、それ以外に力を入れて欲しかった感じ。 [review] (甘崎庵)[投票]
★2このシリーズに必要なのは犬塚稔の慎み深さであって宮川一夫の芸術的野心ではない。島田正吾扮する国定忠治の大時代演技に斎藤一郎の大仰な音楽が拍車を懸ける赤城山のシーンなど噴飯モノ。またリアリズムを履き違え、時代に媚び、子役を吹き替える池広演出を俺は全く支持できない。 (町田)[投票(3)]
★3「兄弟対決」も期待しすぎたかいまいち。 (coma)[投票]
★2必殺シリーズ近似演出の初作で、クールな撮影美術自体は感じいいのだけど、ウジウジした物語との喰い合わせが悪すぎる。泣いてばかりの辛気臭い島田正吾は国定忠治史上最悪の造形だろう。城健三朗の髪型がたこ八郎そっくりなのも脱力を誘われる。 (寒山拾得)[投票]