コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

LOFT ロフト(2005/日)************

★4自律的な瞬間のみで成立したフィルム。「映画」とは人間なんぞが用いうる尺度では到底捉えきれない怪物的な何かであり、人間が「映画」を飼い馴らすことなどできないということを黒沢清LOFT』は「分かりやすく」諭している。 [review] (3819695)[投票(2)]
★3こんなややこしい話、頭が混乱します。黒沢清が「アカルイミライ」で安定し、本当に好きな映画を作った感がするなあ。題名のような屋根裏部屋なんか出てこなかったし、、。 [review] (セント)[投票]
★2当然、黒沢清の映画に解釈の必要などあるはずもなく、提示された「映画」をありのままに観れば良いわけなのだが、肝心の提示物が場当たり的であまりにも底が浅く平板で、感受すべきイメージはおろか屁理屈を成立させるだけの意思のカケラも見当たらない破綻ぶり。 (ぽんしゅう)[投票]
★2安達祐実にガッカリ (TOMIMORI)[投票]
★3新緑というよりはコケや藻。静かにカラダとココロを侵食する緑。映像センスとホラー演出は素晴らしいと思う。しかし、そんな映像から見事に乖離してしまっている説明的な独白の洪水。あんたら一体誰に話してんの、と何度も思ったさ。 [review] (くたー)[投票]
★3撮り方に関しては色々と感心するけど、いくらなんでも話が適当すぎる。ラストはギャグにしか思えない。まあ退屈はしなかったよ。 (赤い戦車)[投票]
★2黒沢清の『となりのトトロ』(レビューには本作とトトロのネタバレがあります) [review] (ペペロンチーノ)[投票(1)]