コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

ジャージの二人(2008/日)************

★3たとえば「『和小』とは正しくは何と読まれるのか」といった事柄に観客の映画的興味はいっさい向けられていないこと。その程度の「謎」で映画を支えることはできないこと。この演出家はそれらを理解していたのか。積極的に悪い映画ではないが、根本的なところで何か勘違いがあるように思える。 [review] (3819695)[投票(3)]
★3何かこういう映画もいいけれど、ジャージがねえ、何かぴんと来なかったかなあ。やはりジャージって、着ている人を没個性にする服装ですな。背景の景色は凄く伸びやかなのに、ダサさをこの服装一つで受け止めてしまうんです。 [review] (セント)[投票]
★4うまい! [review] (chokobo)[投票]
★3良心的に解釈すれば、ある種の自然体を謳歌する父(家族の軸)の系譜に連なる子供たちや、さらにそこに連なる外部(嫁)の係わりの不確かさの話しなのだろう。その点で鮎川誠の存在は充分機能しているのだが全体に統制が効いていないので結果何も起きない。 [review] (ぽんしゅう)[投票(2)]
★3東京20℃、軽井沢−5℃と聞いても「勝った!」とは思えないのがなんだか悔しい。 [review] (TOMIMORI)[投票]
★4なんかこう、神々しい映画 [review] (ペペロンチーノ)[投票(2)]