コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

ニューヨークの王様(1957/英)************

★4晩年の映画ですし、年はとっているけど、紳士チャーリーは健在。放浪紳士が最後、王様になったんですね。 [review] (chokobo)[投票]
★4トーキーになってもパントマイムにこだわるチャップリン。それは、映画が音を持ったことと引き換えに「何か」を失ったことへの抵抗にも、また失われてしまったものへのオマージュにも見える。[Video] (Yasu)[投票]
★3きっと、この「王様」は若い頃こっそりと放浪紳士の格好をして遊びまくっただろうが、その若い頃よりも何もかもテンポや流れが速くなってしまっていて、それに付いて行けず、あげくに捕まる悲劇として観た。 (タモリ)[投票]
★4自分を革命から脱出した王様と称した、チャップリンの最後の自作自演作。かつての三大傑作のような鋭さはないがただひとつ、コマーシャリズムをからかったシークエンスには脱帽した。これがもっとも後年の彼の作品であるから(『伯爵夫人』はおまけ)、この作品を観て私はもし彼が現在存在すればどのような風刺喜劇を作るだろうかと、想像してみる。 (takud-osaka)[投票]
★4脇役達の台詞の中にチャップリンの主張が込められていると思う。 [review] (RED DANCER)[投票(3)]
★4アフガン戦争からこっち、この映画を観てからアメリカを考えると、まさにチャップリンの言ってる通りになってます。時代を捉えることにかけて、チャップリンは間違いなく最高の識者でした。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★3悪くはないけど,有名な他の作品群の中では霞んでしまう。 (ワトニイ)[投票]
★4チャップリンの、愛憎相半ばする“アメリカ” [review] (G31)[投票]
★4いかにもチャップリンらしい小ネタの数々も楽しいが、ラストの落ち着いた、静かな演出にはいろいろと考えさせられた。 [review] (シーチキン)[投票(2)]
★3赤狩り批判モードへの突入には無理があるが、焦点となる天才少年役マイケル・チャップリンがよい。『独裁者』等と同様に説教臭くなるはずの演説を子供にさせること、チャールズ自身は王族を演じることで巧妙に相対化が図られている。宴席で唐突に商品の宣伝を始めるドーン・アダムスの狂気的なさまなど笑える箇所も二三。 (3819695)[投票(2)]
★4犯罪としての戦争を斬った『殺人狂時代』の大言壮語から反転して身の丈レベルで非米活動委員会を揶揄する。そこに近未来のマスメディアへの『モダン・タイムス』を彷彿とさせる意匠での風刺が加味され集大成の趣き。そしてチャップリンの哄笑芸の見事さ。 (けにろん)[投票(1)]
★5ときおりみせるチャップリンの、身体にしみついたようなサイレントギャグのキレに脱帽。重苦しい政治問題を扱いながら、そのクライマックスである裁判所へと向かうエレベーターの消化ホースのネタで爆笑させる喜劇役者の心意気に、映画界への苦言と謝辞をみる。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3チャップリンの映画に対する誠実な姿勢は健在でありながら達観の余裕に灰汁が抜けたSO-SO作品 [review] (junojuna)[投票(1)]
★4彼は本当に自分の事がわかっている。彼自身の事を描いた作品である様に思う。いやそう思わせるように意図として狙っているに違いない。何しろ彼はニューヨークの王様どころか映画の神様なのだから。 (TO−Y)[投票(1)]
★2「神様」を批判するのは大変に勇気が要ることだが...面白くねえよ。 (りかちゅ)[投票]