コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

古都(1980/日)************

★4原作がいいですもんね。百恵さんの映画では、やはり一番でしょうね。 (chokobo)[投票]
★4「山口百恵の映画」を撮るのではく、山口百恵を配した「映画」を撮るということ。古都の街並みで、祇園祭の神社で、北山杉の林で、千重子と苗子という二人の百恵が相対し醸し出す映画的魅力。そんな当然のことを実践するだけで女優を作り出す市川崑マジック。 (ぽんしゅう)[投票(2)]
★4名作・中村版に縛られることなく姉妹の肌色の明確化や、友和の追加や、市川流とも言うべき養父母の妙味などで軽々とリメイク。さすがです。 [review] (TOMIMORI)[投票]
★3画面は色彩・構図ともに弛緩、会話は杜撰、物語は訴求しないが、百恵の二役演じ分けが見事で倒錯したエロスを味わう。 (G31)[投票]
★4映画」の最後にを持って来た掉尾の一新作。相変わらずのリメイクだが主演2人の弱さを補うに登用した岸恵子實川延若が絶品であり、旧家の佇まいや山間の風情も中村登版に比肩し得る。 (けにろん)[投票(2)]
★3山口百恵の女優としての才能も素晴らしいが何と言っても美しい京都弁。さすがは『ぼんち』を作った市川崑。『ぼんち』は京都じゃないけど・・・。 (直人)[投票]
★4途中までは覚束ないが、収束はとてもいい。制作側が本作を大歌手の引退興行の一貫として捉えているのは明らかだが、そんな思惑を超えた秀作と思う。 [review] (寒山拾得)[投票(1)]