★3 | 外野の子供は、うちの子だ! (chokobo) | [投票] |
★5 | なんて素晴らしい奴らなんだ。仲間になりたかった (ふりてん) | [投票] |
★3 | よくある展開だがファミリーで見るにはいい映画。 (RED DANCER) | [投票] |
★3 | 本作がスポーツ映画というジャンルを確立した作品と言うことになります。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★4 | 愉快,痛快,爽快!! (ワトニイ) | [投票] |
★5 | 個人的にテータム・オニールは『ペーパー・ムーン』より本作のピッチャー役の印象が強いです。日本でもリトル・リーグを題材にしたドラマが独自に作られたり結構大きなブームを起こした記憶有り。 (kawa) | [投票(1)] |
★3 | アル中男の更正ドラマになっちまうのかと思いきや、どこまでも子どもが主役の映画になっているところがよい。ただ、脇キャラがあまりに類型的。テータムたん&彼女と直接関わるキャラだけが丁寧に描かれているのは、脇に感情移入した自分としてはちと寂しい。 (tredair) | [投票(1)] |
★5 | 芝居の間の取り方/詰め方がすばらしい。ベアーズの全員がウォルター・マッソーの演技に拮抗しえている。この映画はいささかも観客を、「映画」を舐めていない。演出も撮影も編集もド本気だ。才能ではなく、努力が生んだ映画。その制作姿勢は努力(と楽しむこと)について語る作品自身と正確に一致している。 [review] (3819695) | [投票(3)] |
★3 | 実際にそれなりの球を投げるテータムのクールなリアリズムが全般ゆるい作劇を辛うじて随所で引き締めるのだが、それがなけりゃどうということもない児童映画だ。ルーティーンどっぷりの役柄を新味なく演じるマッソーだが引き立て役としては機能した。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | 勝つことを至上の目的にせず、勝つことよりも尊いものを発見する『がんばれ!ベアーズ』は奇しくもあの『ロッキー』と同年の作品。こういう映画を時代が求めていたのだろう、結果ロッキー同様、実に長く人々の記憶に残り、愛される映画となった。 [review] (ペンクロフ) | [投票(1)] |
★4 | 内野ゴロの処理を拒むピッチャー君に、思わず「キミは、正しい!」と叫びそうになるアンチジャイアンツ歴数十年の私には、この映画の底に流れている反権威・反ヒーロー精神がたまらなく心地よい。試合は勝たなきゃいけない、けど勝てばいいってもんじゃない。 (ぽんしゅう) | [投票(7)] |
★3 | 見たときが同年代の子供だったのですごくハマッタ作品。これTVシリーズも日本で放映してたけど実はそっちの方が面白かった。ピッチャーの女の子も テータム・オニール よりかわいかったぞ。 (TO−Y) | [投票] |
★4 | 映画館を間違えて見る事になる。しかしスクリーン上に自分自身をみつけて号泣。 (cinecine団) | [投票(2)] |
★4 | 当時の映画雑誌では、ジョディよりテータムの方が人気がありました。ジョディが子供ながらに持っていた毒が、日本人には受け入れがたかったんでしょう。テータム、今どうしているの? (りかちゅ) | [投票] |