コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

彼女がその名を知らない鳥たち(2017/日)************

★2どの俳優も喜んで各役々を引き受けたであろうことが想像できる。自分のイメージを変えてくれる役に挑戦したいのが俳優だ。キャラ立ちの急ぎ過ぎ、役者へのおもねりの強すぎで鼻白む。味濃い演出に溺れた印象が強い。 (ジェリー)[投票]
★3蒼井優の家を訪れた百貨店の営業担当・松坂桃李が、泣きだした蒼井に唐突にキスをする、このシーンが本作で一番いいシーンと思った。松坂と蒼井の濡れ場もよく撮れている。蒼井の胸を松坂の手で隠す演出だって悪くない。 [review] (ゑぎ)[投票(5)]
★3原作(未読です)のせいだとは思うが、ここまで大仕掛けを施して語るほどの内容ではないでしょう。こんな馬鹿いる分けないと言ってしまえば元も子もないので“私って孤独!”なお手軽愛情至上主義女子のための無いものねだりファンタジー、として割りきりました。 [review] (ぽんしゅう)[投票(1)]
★2蒼井優先生はすごいんだが、映画としては好きになれない。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(5)]
★3展開のミスリードも終盤の乾坤一擲な世界転倒も女流作家の生理に根差す男性嫌悪が決め手となってるが、善良なる男子たる白石阿部も「陣治」の造形に於いて本質に迫れない。そこが映画的達成に至らぬ要因。一方蒼井は余裕でクソ女を引き寄せる。 (けにろん)[投票(4)]
★2まさかのハーレクイン・ロマンス。銀色夏生みたいなタイトルで感付くべきだった。 [review] (寒山拾得)[投票(2)]