コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

カサブランカ(1942/米)************

★3台詞が臭いけど、戦時下のロマンスという題材にうまさが光る。綺麗な映画。 (chokobo)[投票]
★4一杯やりたくなるが、さまにならない (ふりてん)[投票(2)]
★5「ボギー ボギー! あんたの時代は良かった。」 (takud-osaka)[投票]
★4不朽の名作にコメントするのは気がひけるって感じ。 (RED DANCER)[投票]
★4映画における奇跡の体現。 [review] (甘崎庵)[投票(3)]
★5やっぱりいい,特にラスト。でも…,ボガートって,雰囲気は別としてルックス格好いいですかねえ? (ワトニイ)[投票]
★5「ぴあ」をよくチェックしていると、何年かに一回は劇場でかかる。ビデオで何度観ていても、それより格段に素晴らしい。劇場でぜひ。 [review] (G31)[投票(4)]
★5英語の授業の教材だった。ビデオでワンシーンを再生して脚本を元に順繰りに訳していくんだけど→ [review] (はしぼそがらす)[投票(27)]
★5ふられた男が、 [review] (シーチキン)[投票(4)]
★5あの女、勝手すぎる。お前に通行証はやらん! [review] (tenri)[投票]
★4イジイジした女々しい男が最後に男をあげる格好良さと身勝手そのものだが男心を引きつける女のリアリズム。それは、実は説話的に醸成されたボガートバーグマンのイメージとは真っ向から逆説的。そこにこそ深みが存在する。 (けにろん)[投票(3)]
★5リックの言動が痩せ我慢やキザに見えず心地よい説得力を持つのは、占領下の息苦しい政情と愛情を巧みに過不足なくコントロールして描いて見せたマイケル・カーティス監督の演出力に負うところが大きい。このエンターテインメント映画には気品さえ漂う。 (ぽんしゅう)[投票(3)]
★3大儀映画に軸がブレSO-SO [review] (junojuna)[投票(1)]
★4私の母は、この映画でボガード・ファンを未だに続けています(笑)。 (JEDI)[投票]
★4「君の瞳に乾杯!」言えない、そんなセリフこっぱずかしくてギャグでも言えない。粋と友情の物語。 [review] (TO−Y)[投票]
★3何度も、君の瞳に乾杯って言われるとチンプップだよう。 (モノリス砥石)[投票]
★4今は娼婦まで「自立!」(プリティウーマン)だもんなー。男が男らしく、女が女らしくいられた時代の御伽噺です。 (りかちゅ)[投票(1)]