コメンテータ
ランキング
HELP

「運動神経を刺激する映画」(HAL9000)の映画ファンのコメント

スティング(1973/米) ホットドッグ(1984/米) プライベート・ライアン(1998/米) スカイ・シュプール(1994/米=仏) 少林寺(1982/中国=香港) ビバリーヒルズ・コップ(1984/米) ハスラー 2(1986/米) M★A★S★H(1970/米) トップガン(1986/米) スラップ・ショット(1977/米) リトル・ダンサー(2000/英) アスペン(1993/米) レイダース 失われた聖櫃〈アーク〉(1981/米) バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985/米) 炎のランナー(1981/英) メジャーリーグ(1989/米) セルピコ(1973/米) 激流(1994/米) ドラゴンロード(1982/香港) ワイルド・スピード(2001/米) グラディエーター(2000/米) 未来世紀ブラジル(1985/英=米)が好きな人ファンを表示する

狼たちの午後(1975/米)************

★4一つの事件を題材に、当時のアメリカの縮図を見せてくれた。限られた空間のみを使った手法は、この監督の十八番ですね。 [review] (HAL9000)[投票]
★4「ソニー」には気をつけろ! [review] (ナム太郎)[投票(1)]
★4いやはや、希望や欲望は人其々ですがあんぐりモノだわ・・・。2時46分!戦闘開始!って最所からコケテ「?」次々明かされるアホな状態・・・滑稽だね〜。でも、さすが大俳優とも思える演技力に魅せられ圧倒されました。色々な意味でお母ちゃん、お気の毒。 (かっきー)[投票]
★3炎天下、じりじりと焼かれ溶けてゆく判断力とパチパチと発火する欲望。僕らはただ無責任に笑い、そしてあきれる。「アル(パチーノ)中」になりそう。 (chilidog)[投票(2)]
★5年齢とともに渋さがまして、今ではもう見れなくなった「イタ公」パチーノが見れる秀作。 (JEDI)[投票(1)]
★4ハイジャック,バスジャック,スクールジャックなどの占拠ものの定番だが,やはりとても哀しいもの。(銀行の人たちが良かった。) (死ぬまでシネマ)[投票]
★5アルの過剰な演技にしびれました。やっぱ若いときのほうがかっこええで。 (ハム)[投票]
★4若きアル・パチーノ絶好調。ひたすらパチーノの存在感に圧倒される。スゴイ俳優だ。登場人物はどこか間抜けで情けない人が多い。篭城モノでは外せない一本。音楽が少ないのも良い。 (Ryu-Zen)[投票(1)]
★4パワーこそが本作の醍醐味とも言えます。貧乏がなすパワー、民衆のパワー、そして撮った監督と役者のパワー。 [review] (甘崎庵)[投票]
★5映画館(もちろん名画座)に自主的に通い始めた10代半ば、こんなに面白い映画があるのかと、話の筋とは関係なく途中からニヤけっぱなしだった。出会いたかった映画と出会えた気がした。この味をしめてしまうと止まらない。それ以来、あの昂奮にもう一度逢いたくて今日も明日も映画三昧。 (tkcrows)[投票(2)]
★5アル・パチーノでは一番好きな作品。 (frank bullitt)[投票]
★4子供の頃見たときに、同性愛というものを理解できなくて見ながら親父に質問していた。答えに困っていたな、親父・・・。 (すやすや)[投票]
★4足がつかないようにと帳簿を焼く―から始まってモタモタする内に事態は悪化の一途をたどる。何が悪かったのか?あれも、これも、それもか。誰かの、いや自分の人生によく似ている。そんな気がする。何となく、よく分かる。映画の終わりは鮮やかだ。 (KEI)[投票(1)]
★5チャチなスターに無責任な観客が群がる午後。そこに何があろうはずもなく、追い詰められたロックスターは叫んでみる、社会批判を。ハッタリは冷ややかな誤解の中を迷走し、しかし、最後にたった一つ、真実を残す。“道化は道化に過ぎないのだ”と。 (kiona)[投票(7)]
★3素敵な空回り。 [review] (らーふる当番)[投票(2)]
★4目を見張るアル・パチーノ。その、目の、演技。その、目の、圧倒的な力。後年瞼がびろーんとして眠そうな顔になってしまったのは、ここで目力を使い果たしちゃったということだろうか… [review] (はしぼそがらす)[投票(6)]
★4ホモセクシュアルなムードが好き。『ゴッドファーザー』組の出演で盛り上がりました。 (chokobo)[投票]
★3現実はこんなもんさというアル・パチーノの演技だけは必見。アル・パチーノの演技力を知っているからこんな感想になるが… (billy-ze-kick)[投票]
★4国も時代も違うのでなんだかよく分からないが、なんとなく分かる、感もある。この「なんとなく分かる」感が面白く、つい魅入ってしまう。 [review] (G31)[投票]
★4いつから人間はこんなに孤独になったのだろうかね。87/100 (たろ)[投票]
★470年代アメリカ文化の象徴。これとピンクフロイドがお気に入りだった僕(^^; (ヒエロ)[投票]
★4アル・パチーノはやっぱりいいねぇ。 (翡翠)[投票]
★4狼の皮を被った「子羊たちの午後」 (モモ★ラッチ)[投票(2)]
★3覆面なし、偽名なし、指紋ベタベタ・・・そもそも出だしから失敗街道ばく進しているよ。『ソード・フィッシュ』にうたわれていたから観てみたけど、こんな銀行強盗を引き合いに出すトラボルタもどうかしているぞ。 (アルシュ)[投票]
★4[ネタバレ?(Y7:N8)] 何かヤバイことやらかしそうで、結局何もしないジョン・カザール。 (黒魔羅)[投票(1)]