★5 | シンデレラのストーリーそのものだが、若尾文子の若さ、元気さで、シンデレラのような湿っぽさはまるで感じさせない。 [review] (青山実花) | [投票(3)] |
★4 | 通俗という言葉を大衆を引きつけるという賞賛の意味で使うとするならば、この作品は日本的集団秩序を破壊すべく若尾文子という大衆を魅了するどこまでも個的な女の存在を使って、その甘えの構造に向けて放たれた増村保造による確信犯的通俗映画だ。 (ぽんしゅう) | [投票(4)] |
★5 | 沢村貞子に改心の「エーデル・ワイス」を期待したのは俺だけじゃないはず。抜群のテンポ感は一切の無駄を排そうという増村x白坂黄金コンビの相互批判の賜物か。もはや単なる相性の善し悪しでは片付けられない。 (町田) | [投票(3)] |
★4 | 見た後に気持ちが優しくなる。若尾文子もいいが、ミヤコ蝶々も良い。 (直人) | [投票(3)] |
★4 | 美しい色彩と高低を活かした画面。単純だが力強い、明朗なプロット構成。本作こそ初期増村の最高作だろう。 [review] (ゑぎ) | [投票] |
★2 | 『スチュワーデス物語』系統の煮ても焼いても食えない作品。田舎出の少女東京を行くという東宝系アイドル映画の先駆として、いかにも類型的。敬して遠ざけたい世界。 (寒山拾得) | [投票] |
★3 | 古びて見えるストーリーもササっとテンポよく見せられたら腹も立たない。日活なんかで作られたら恐らくもう30分は長かったろうと余計な感想。最後の方の若尾文子から信欣三への一言が一番の見せ場に思う。 (檸檬) | [投票] |
★4 | 高速で台詞をまくし立てなんら躊躇せずに行動していく人間たちの、その描き方はまるでサークだ。増村はイタリアでイタリア映画を学んだのではなくサークを学んだのではないか。若尾文子のポニーテールの揺れる様がまた良い。 (赤い戦車) | [投票(1)] |