コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

影なき狙撃者(1962/米)************

★4ほぼ傑作。中年女性の園芸クラブと共産党の洗脳実験を容赦なくカッティングしていく夢シーン、テレヴィ・モニタを組み入れた画面がすばらしい効果をあげている記者会見シーン、この前半の二シーンが突出してよい。意表を突く着想とそれを実現させる演出技術にフランケンハイマーの才を見る。 [review] (3819695)[投票]
★2質感はこの監督らしいリアルさがあるし、仕掛けも豊富なのだが、いくつかのプロットは破綻している。デイゾルヴがうざい。 (ジェリー)[投票]
★5人は生まれた時から一種の催眠にかけられている。その催眠を断ち切る為に人は苦悩する。 [review] (ジャイアント白田)[投票(1)]
★3名作の誉れ高いこの映画、今私が見ると、かなりトンデモ映画の香りがする。園芸クラブの婦人たちを360度パンするカットだとか、フランク・シナトラヘンリー・シルヴァとのカンフー対決だとか、 [review] (ゑぎ)[投票]
★3運動先行型ではなく理由先行型の気があり、物語が最後まで走り出さない。ジャネット・リーの存在も余計。むしろ洗脳状態に陥ったローレンス・ハーヴェイシナトラが尾行するような、行動を追う場面がもっと欲しい。洗脳実験の発表と庭園の主婦たちとのカッティングが虚実入り混じる映画らしい味付けで良い。アップにおいて汗をかき続ける人物たち。 (赤い戦車)[投票(1)]
★4あの観客騙しは、ちと無理ないか (kenichi)[投票]