コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

君の名は(1953/日)************

★3ストーリーを単なるメロドラマ以上に高める何かは、この作品の中には見出せなかった。ちなみに川喜多雄二は本作のせいで人気を落としてしまったとか。[船堀シネパル1] (Yasu)[投票]
★4大ヒットした大河メロドラマ。当時の婦女子の紅涙を絞らせた理由はうねうねとした非直線的なストーリーにある。匂うように美しい主人公二人を見てください。 (ジェリー)[投票(1)]
★4空襲下での出会いが実に意味深い。旧弊と自我の間で激しく揺れる真知子(岸恵子)は、まさに当時の人々の価値の代弁者であると同時に撹乱者でもあったのだろう。何よりも彼女を前にしてたじろぐ春樹(佐田啓二)や戸惑う浜口(川喜多雄二)がその証拠。 [review] (ぽんしゅう)[投票(3)]
★4映画に素直にのめりこんで、主人公を応援したくなりました。 (ぱんな)[投票]
★3称するに、時代が生んだヒット作だという認識で良いんじゃないかな? [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★3岸恵子の徹底した妄想癖の強い、身勝手な女振りがドラマを盛り上げる。それでなくては、「すれ違いメロドラマ」は成立しないが、逆に第三部まで付き合う気力も体力もこちらには無い。しかし岸恵子佐田啓二の二人は絵になるし、まさに美男美女。淡島千景も得意の役どころだし、川喜多雄二の憎まれ役も上手い!('04.5.20京都文化博物館) (直人)[投票]
★3自由恋愛に怯える川喜多雄二の唯我独尊な迫力が凄い。 [review] (寒山拾得)[投票(2)]