コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

関の弥太ッぺ(1963/日)************

★3娘の実家探し、盗まれた金の取り返し、兄と妹との再会という序盤のモチーフが中盤で解決されるドラマツルギーは意表をつく。後半、10年という時間の長さを表わす必要のあった演出が総じて弱く、主人公に漂うべきリリシズムがやや不足。それでも中村錦之助は輝かしい。 (ジェリー)[投票]
★4冒頭の胡麻の灰−大坂志郎や女郎屋での岩崎加根子への寄りの演出といった部分でも映画性がほとばしる。しかし、本作は花−槿(ムクゲ)の花−を扱った映画として映画史に輝き続けるだろう。白い花は「聖性」、なんてことを云っても良いが、少なくも中村錦之助十朱幸代を隔てる「切なさ」はこの花によって倍加している。 (ゑぎ)[投票(2)]
★4若気と人の良さ満開の中村錦之助の弥太っぺが実に楽しく、木村功のひね者ぶりもはまり役。月形龍之介を交えた酒席も粋だ。花の垣根越しの切ない逢瀬に後の山下耕作の様式美へのこだわりが見える。惜しむらくば十朱幸代の可憐さが今ひとつ。 (ぽんしゅう)[投票(2)]
★3壮観なラストシーンまでこれといった見所が無い。山下耕作将軍も時代劇は大したことないね。 (町田)[投票]
★3出来は可も無く、不可も無くと言ったところ。錦之介は十八番の役どころだけに、ハマリ役。木村功のどうしようもない男もいつもながら上手い。ヒロインの十朱幸代は若い時より、後年の方が色気があって綺麗。['04.3.27京都文化博物館] (直人)[投票(1)]
★4旅股ものは任侠よりも寅さんに近いのだが、山下はこれを任侠に寄せて描いている(含原作のネタバレ)。 [review] (寒山拾得)[投票(1)]