コメンテータ
ランキング
HELP
ジャン・リュック..
************
チャップリン
************
小津安二郎
************
ヒッチコック
************
ジャッキー・チェ..
************

(2023/)

[Drama]
製作夏野剛 / 福島聡司
監督北野武
脚本北野武
原作北野武
撮影浜田毅
美術瀬下幸治
音楽岩代太郎
衣装黒澤和子
特撮小坂一順
出演ビートたけし / 西島秀俊 / 加瀬亮 / 中村獅童 / 木村祐一 / 遠藤憲一 / 勝村政信 / 寺島進 / 桐谷健太 / 浅野忠信 / 大森南朋 / 六平直政 / 大竹まこと / 津田寛治 / 副島淳 / 中村育二 / 東根作寿英 / 仁科貴 / 堀部圭亮 / 荒川良々 / 寛一郎 / 小林薫 / 岸部一徳
あらすじ北野武監督が「本能寺の変」の前後を独自の解釈で描く戦国時代劇映画。天下統一をめざした信長加瀬亮の寵臣であった荒木村重遠藤憲一が謀反し、徹底抗戦したものの落城し落ち延びた。怒り狂った信長は家臣らに「俺の跡目が欲しければ村重を目前に連れてこい」と、その任を光秀西島秀俊に命じる。その補佐を命じられた秀吉ビートたけしは弟・秀長大森南朋、軍師の黒田官兵衛浅野忠信とともに、密かに一計を案じるのだが…(131分) (シーチキン)[投票]
Comments
全20 コメント>> 更新順 採点順 投票数順
★5This is the Modern Yakuza Honnohji.不謹慎な上層ヤクザ・コントの可笑しさに対置して大量生産される「カタギ」の死。意外とこんなもんだったんじゃないの、という嘲笑と無常感。ニヤニヤ笑い、引き笑い、哀しみが同居するグロテスクな傑作。みんなけったいや。 [review] (DSCH)[投票(8)]
★4アウトレイジ』かと思ったら「風雲たけし城」だった。不謹慎を笑う映画。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(9)]
★4狂犬を軸に撹乱・自壊していく組織を苦笑と冷笑混じりに傍から眺める奴らというコンセプトは良いにしてもバラエティと等位の力の抜け具合は好悪半ば。西島或いは獅童のドラマは盛り上がらず木村だけが美味しいとこ持ってく。それがたけし流。 (けにろん)[投票(4)]
★4映画的な完成度はいいほうとは思わないが作品としては面白い。それは武(たけし)史観が面白いからでおそらくそれは武(たけし)の死生観ともつながっているのだろう。 [review] (おーい粗茶)[投票(3)]
★4ヒョロい風貌でイキりまくる加瀬亮の怪演が面白すぎるのだが、与えられた役割を十全にこなす木村祐一中村獅童も適材適所なキャスティング。命の軽さ、それをギャグとして描く不謹慎さ。呆気なくもキレのあるラスト。大作時代劇でも北野武の持ち味は健在。 (太陽と戦慄)[投票(2)]
★4袈裟に振り下ろした刀で血しぶきが飛ぶ。こういったシーンがキマっているので時代劇として普通に面白い。武や浅野忠信らのユーモラスなシーン、会社の中でも良くある光景で、規模はデカいけど、実際あんなもんだったのかなと思わせます。 (Soul Driver)[投票(1)]
★3思ったよりマイルドなので、コレならもっと面白く出来たのになぁと残念だが、北野 武だからなぁ。… ☆3.7点。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票(4)]
★3たけし、ホモソー軍団のマスターオブセレモニー [review] (ペンクロフ)[投票(4)]
★3北野の戦国時代劇は仰々しい「ござります」会話で異空間を作り出したりしない。重厚なナレーションで背景や展開を語らない。威厳を暗示する城の仰角ショットも戦場の広さや人量で圧倒する広角望遠ショットもない。彼のヤクザ映画同様に様式や権威を徹底的に排除する。 [review] (ぽんしゅう)[投票(3)]
★3首と言うより、〇〇。[3.5] [review] ()[投票(2)]
★3いや、狂ってないぞ。人間の権力志向側面を正確にとらえた映画に見える。肥大した頭脳が作った歴史観を排除し、殺戮のスペクタクルの縦糸と、なま温かい男色の横糸を組み合わせた堅牢な織物の味わい。大胆で豪奢。しかしはめ込まれたユーモアが大抵滑る。巨匠も老いた。 (ジェリー)[投票(2)]
★3勿論、徹底して首にまつわる映画なのだが、この首とは、より正確には頭部を指している(云わずもがなか)。しかし、幕開けは頭部不在の人体の首から這い出る蟹(サワガニ)のショットだ。これ面白い。 [review] (ゑぎ)[投票(2)]
★3なんとも冴えないなあ、と。巨匠になると、どうしてもカメラと主人公の目線が合わなくなるのかね? 北野を引っ張り上げた黒澤さんもそうだったなあ、なんて。段々天の視線が大きくなって、主人公=話の筋が希薄になる。かつては主人公の動機や状況なんて云う足枷をグイグイ引きずって何処かに到達してたのに…。なんて不遜にも思っちゃう。 [review] (pori)[投票(1)]
★3北野映画から「静寂」は完全になくなってしまいましたね。 (K-Flex)[投票(1)]
★3北野武はクロサワ映画をやりたかったんだ思った。名だたる俳優を思うように使っていい気分になりたかったんだろうが、そうはいかなかったようだ。ギャグはひとつもわらえなかった。 (ぱーこ)[投票(1)]
★3ていねいな美術とロケ、大掛かりな合戦シーンで、堂々たる戦国時代劇になっているのは良い。物語の方は北野武独自の解釈といった感じだが、それを貫いているから、時にあるシニカルなシーンも納得できる。 [review] (シーチキン)[投票(1)]
★3予想以上にマトモな北野武の歴史時代劇。 加瀬亮が演じる名古屋弁のブッ飛んだパンク信長は、個人的には歴代の織田信長演者の中で、一番イメージ通りの魔王キャラ。現代日本人から見たら、一番マトモな反応(人間)に見えるのが、(実在した)黒人サムライ弥助という皮肉! (AONI)[投票(1)]
★3平和な現代日本に生まれたことを感謝。戦国時代に生まれてたら生きた心地がしないな。 [review] (24)[投票]
★3アウトレイジ』の本歌取り。そういえば、オフィス北野のロゴが出てきませんでしたが、なくなったのでしょうか。 [review] (ひゅうちゃん)[投票]
★2「既成事実を破壊する」とは言ったものの、だんだんモチベーションが持続できなくなったのでは。秀吉であることを放棄したたけしは、どんどん長編コントの小ネタ構成に没入してゆく。男色とか衝動殺人とかTVでできないネタを散りばめただけでは、失せた興味を取り戻すには足りなかったようだ。 (水那岐)[投票]
Ratings
5点2人**
4点11人***********
3点15人***************
2点1人*
1点0人
29人平均 ★3.5(* = 1)

[この映画が好きな人]

POV
Links
検索「首」[Google|Yahoo!(J)|goo]