コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] デイ・アフター・トゥモロー(2004/米)
- 投票数順 (2/3) -

★3ところで「熱量保存の法則」って知ってますか、監督?[錦糸町シネマ8楽天地2/SRD] [review] (Yasu)[投票(1)]
★4本ばっか燃やさないでどうせなら、机とか椅子も燃やせってば。 [review] (らーふる当番)[投票(1)]
★2なんか全部他の映画で見たことあるようなシーンの連続だった。 (まりな)[投票(1)]
★4今週、東京の最高気温は39℃。もうね、暑すぎ。こんな時こそコレでしょう!いや、実に素晴しい納涼映画でした。7月公開だったらもっとヒットしてたかもね。 [review] (ネギミソ)[投票(1)]
★4絵的には確かに70年代ディザスター映画を踏襲していると思うのですが... [review] (kawa)[投票(1)]
★3徹底的に期待しないで観た結果、「それほど悪くないじゃん」というわけでこの点数。 [review] (イリューダ)[投票(1)]
★5ああ、アーウィン・アレン先生よ、ジョージ・パル先生よ。特撮の師匠たちの熱き精神はこの映画に確実に受け継がれているのである!往年のディザスター・ムービー、ここに復活!! [review] (茅ヶ崎まゆ子)[投票(1)]
★2緻密に作り込まれた設定やドラマがあればこそ、初めてCG映像にも命が宿るわけで。確かに『ディープ・インパクト』より大波ザッバーだし、『ツイスター』よりもカゼ強!なわけだけど、それだけ。 [review] ()[投票(1)]
★3エメやんはこういうノリでゴジラ映画撮れば誰も文句は言わなかったんじゃないかな [review] (がちお)[投票]
★3監督の徹底的な破壊中毒ぶりが相変わらず。ただ、一定の品格のようなものを感じるので不快では無い。テーマが人類にとっての大きな課題なので、幅広い年齢層にお薦め出来る点が最も評価できる。心に残るとは言い難いが、充分及第点の出来。 (Ryu-Zen)[投票]
★3クエイドの後ろに控える髭面(ジェイ・O・サンダース)の自己主張にサイドミラーのピン撮りで応えるエメの心意気(しかし…)。UK組の侘びしさに涕涙すれど、最後は副大統領ケネス・ウェルシュに北半球と釣り合う満腔の顔面を見る。 (disjunctive)[投票]
★3とってつけたようなハプニングと、都合の良すぎる後半は気になりますが、大迫力の映像と展開は楽しめます。 (NAO)[投票]
★4ワザとらしいシーンも多いが・・・。いいんです。いいんです。盛り上がればいいんです。これがパニック映画です! [review] (KEI)[投票]
★3パニック映画としては普通。しかし題材は少し新鮮。心配されているのとは逆でしょう。 (Zfan)[投票]
★3世界がこの映画と同じ状況になったら、私はそのとき誰に会いに行くだろうかと考えた。端々に現実世界のリアリティを持たせてあって、楽しめる作品。 (サイモン64)[投票]
★3ローランド・エメリッヒ監督の逆『インデペンデンス・デイ』 [review] (空イグアナ)[投票]
★5これは、アメリカ沈没、であり、『猿の惑星』現代版であろう。 [review] (たいへい)[投票]
★3コメントが多いのにびっくり、なんだかんだ言っても結構見てる人多いんだ。 確かにCGの出来は一見の価値はある。 (ガンジー)[投票]
★2石原良純には予想できたのだろうか?存在が寒い彼ならひょっとして・・ (fiddler)[投票]
★4もしかしたら実際に起きそうで怖い。起きたらさっさと諦めるだろう自分も怖い。ところでこの映画をアメリカはどう見たのかな?→予想は [review] (みか)[投票]
★3頼れる男、デニス・クエイドがいるだけで「アンタならなんとかしてくれる」と思わせます。世紀末的な映像は凄いが、チマチマした展開で「全世界規模のディザスター」感が薄いのが惜しい! (ゼロゼロUFO)[投票]
★4素朴な疑問 [review] (prick)[投票]
★4ニューオリンズ市民48万人に避難命令が出て、多数の死者が出たハリケーン「カトリーナ」の猛威を目の当たりにして自然の破壊力の脅威を知った直後に観た私には、絵空事と思えず地球の将来の予告編と思えた。公開当時に観ていたら馬鹿々々しいと思い3点をつけたことだろう。 (ノビ)[投票]
★2映像のお金のかかり具合と、テーマとストーリーの兼ね合いに ちぐはぐ感を感じました。。。 [review] (fufu)[投票]
★4エメリッヒだから期待せずに観ましょう。すると得した気分になります。 (ユウジ)[投票]
★3モールで『バーティカル・リミット』したオッサン・・・ [review] (LUNA)[投票]
★3何も期待していなかっただけに(あの程度でも)割と人間ドラマにウエイトをかけていたのには驚いた。が、この映画を今更家のTVで見ている時点で立派な負け組。映画館で観てナンボの作品です。 (ごう)[投票]
★3人類に警鐘を鳴らすのはいいけど、なんかあまりに起きる出来事が極端すぎて「ありえねー」とおもったり・・・ (ぼり)[投票]
★5五つ星ながらも残念ながら限りなく四つ星に近い点数。何故ならばメインとなる凍死の原因の説明の仕方が専門的過ぎてハリウッド映画らしい分かり易い映画じゃなくなってるからだ。 [review] (HILO)[投票]
★3NYの映像は不謹慎ながら美しいと思った。そして、いつかこんな風景を見るんじゃないかというデ・ジャヴな感じ。 [review] (ぴよっちょ)[投票]
★3ベタなメッセージはいらん。 (d999)[投票]
★3ID4が好きだったので贔屓目があるかも・・・。でも単純に好きかも?しかしちょっと地味。 (エリ-777)[投票]
★3前半は劇場で見る価値大有り。後半は無かった事にしよう。2004.10 ()[投票]
★4千代田区に登場する看板、「スーパー電気屋」「高級焼肉店 山本」「クスリ」「館」。イギリス・スコットランド人の描写、「マンU」観戦。気付けばイラク侵攻に積極的に同意した国々しか映像として登場しません。しかも、日本の描写は相変わらず進歩なし。ちょんまげや相撲取りが出てこないだけマシか(笑)。 [review] (IN4MATION)[投票]
★4近年のディザスタームービーでは一番の出来ではないだろうか。「とにかくとんでもない状況だぞ」と否応無く観てるこっちに猛スピードで突き立ててくる凄まじい天変地異の数々。「おっ、ショッピングセンターだ。ちょっと一休みか?♪」…とんでもありません。 [review] (クワドラAS)[投票]
★4死ぬんなら、寒くて眠るように凍死するのもいいなと思いました。 (ぱちーの)[投票]
★3本命映画が満員で仕方なく観たけれど、意外におもしろかったのは、すごい映像だからであって、環境問題を深く考えたとか人間ドラマに感動したとかでは全然ありませんが、まあ男の子と女の子がかわいかったのも含めて許すと。 (月魚)[投票]
★3何だか南極物語を思い出した。 [review] (あき♪)[投票]
★3(水)ざぶ〜〜〜〜ん!ばしゃーん!!寒〜!完。 (たろ)[投票]
★2映画館で見ないと途中で寝るかもよ? (ウェズレイ)[投票]
★3熱容量って知ってる?[2004/07/25] (onomon)[投票]
★4映像のインパクトはかなりのもの、こういう映画はやっぱ大画面で見なきゃあ!1年間に1回位しか劇場に行かない人たちの気を引くには、全く正しい娯楽映画の作り方です。もちろん私みたいな中身空っぽ派手派手映画好きにも効果大。 (takamari)[投票]
★3パニック映画にカテゴライズされるだけあって [review] (tomomi)[投票]
★4実際こういうことが起こり得るらしいっすね。怖ぇ。 (valth)[投票]
★1ちょっと、前評判ばっかりで、うすっぺらな作品ではないか? 親子愛、自然の驚異はたまた、アメリカはすごいんだぞ!!ってことに共感すればよいのかな?ヒロインの女の子は、かわいかったけどね。 [review] (チャオチャオ)[投票]
★3最近はこの手の映画は自分では選ばないので、どういう観点で判断すればよいか困ってしまいます・・・。あの父ちゃん、かっこ悪っっ! [review] (まゆ)[投票]
★3救出劇なら『タワーリング・インフェルノ』の方が全然いいし、のけぞり度なら『ツイスター』の方が迫力あったっス。ま、本日7/1は1000円ということで、とりあえずOK。 (るぱぱ)[投票]
★4とーっても表面的な内容だけど、思っていることや脳みそで想像していた映像を形にできる力はすごい。科学的なことと文学的なことが絶妙に絡み合う映画って非常に難しいのがわかる。 (guriguri)[投票]
★4話も考証も相変わらず出鱈目だが、壮大な大災害の描きっぷりは見事で、エメリッヒの力がいい方向に働いている。自分の度量を見切ったのか、ドラマ面もあっさりしてるので映像が堪能でき、テンポもいい。ツッコミも含めてアトラクション感覚で楽しみたいおバカ映画。 ()[投票]
★4Super f*cking cool. (G31)[投票]