★3 | 文化祭の出し物で首から上を製作。東宝まで取材しに行った。地下鉄のエスカレーターがすげぇ長かったとかは覚えてる。 [review] (G31) | [投票] |
★3 | このゴジラが顔がいちばん怖い気がする。顔だけは。 [review] (苦悩鮨) | [投票] |
★3 | 正直、海外で再編集されたバージョンの奴のほうが面白かったです。中野特撮の爆破芸を堪能できました。日本版はテンポが悪く、いささか説教臭く感じます。 [review] (がちお) | [投票] |
★5 | 平成ガメラ以前に、怪獣災害を政治経済の面など、マクロの視点からもとらえている点は画期的だったし評価されてよいはず。当時の怪獣映画としてよくがんばっていると思う。それもゴジラでやったという意気込みに☆。ツッコミどころも多いかもしれないけど。1984 劇場 (チー) | [投票] |
★2 | かまやつとか金八とか出してないで真面目に作ってほしかった。 (TNT) | [投票] |
★3 | 真っ正面から原点回帰しようという意気込みは感じるのだが、惜しいかな監督の才能がゴジラという素材についてきていない。監督本人もそれを悟ったそうだ。 [review] (すやすや) | [投票] |
★3 | シリーズ中、本作ほど「今、ゴジラをやる意義とは何か」を突き詰めながら作られたものはないのではないか、と思われるくらい生真面目な仕上がり。 [review] (おーい粗茶) | [投票(4)] |
★2 | その存在の理不尽さに怖れと哀しみを漂わせていたヒールが、今では憐れみを誘うしかない存在に落ちてしまっている。ラストの咆哮だけが、響く。なぜこんな形で俺を担ぎだした?と。 [review] (chilidog) | [投票(3)] |
★1 | 愛するが故の★1。 [review] (tkcrows) | [投票(3)] |
★3 | 林立する高層ビル群に立ちすくむゴジラは、まるでテーマパークの迷子のような哀愁。静かに眠ったままが幸せだったのかも。気合の入った特撮と真面目なシナリオは好感が持てるのだが。 (ゼロゼロUFO) | [投票(1)] |
★4 | 「ゴジラとは何か?」/破壊神は復活したか?そして林田教授とは何者か? [review] (空イグアナ) | [投票(10)] |
★3 | 「現実にゴジラが現われたら?」を多方面から徹底的にアプローチする姿勢は、この時代から試みられていたわけで、そういう点では大いに評価出来る。 [review] (荒馬大介) | [投票(2)] |
★3 | ゴジラが破壊していく銀座から新宿の街並みはよかった。ゴジラの熱線に落とされないスーパーXも嫌いじゃない。ただし、冒頭に出てくる巨大フナムシの造形がひどすぎる。 (ゆーこ and One thing) | [投票] |
★3 | 当時小学6年生。それまで面白かった「ヌルい怪獣映画」に違和感を感じ出した時期。計ったかのように入る「ゴジラ復活!」のニュース。嬉しかったですよ。 [review] (Myurakz) | [投票(1)] |
★2 | 一介の「怪獣」ファンとして、全力投球で観に行って、今日まで微妙なシコリを残してる映画。この映画はではいけない!と、いつかは納得したいのだが。 [review] (プラスネジ) | [投票(1)] |
★2 | 1984年、この映画の公開には本当に興奮させられた。当時、マスコミは「3G決戦」などと興行戦争を煽った。同時期公開の『グレムリン』や『ゴースト・バスターズ』あたりと同列に扱われている事に屈辱を感じながら、初日に地元・高松東宝へ走った。 [review] (ペンクロフ) | [投票(7)] |
★3 | わあわあ言って観に行って、なんだか得るものが少なかった映画(当時小学生)。でもなんか、わあわあ楽しんだ記憶がある。。。これでいいんだ、映画は娯楽なんだから。 (桂木京介) | [投票] |
★3 | 第1作のパロディの域を出ていない。もったいない。 (茅ヶ崎まゆ子) | [投票] |
★4 | 「しかし今は、親しみすら感じている。決して人間の敵ではないという意味でね…」 この台詞をご存じですか? (俺のゴジラ:泣きの超激長レビュー→)
[review] (kiona) | [投票(16)] |
★3 | スーパーXに注目。対熱線用のためか、突起部分の殆どない機体…ローターによるホバリング飛行…等のリアル志向のデザイン。「ゴジラに単機で立ち向かう超兵器」というシリーズ初の試みにふさわしい。惜しむらくは… [review] (ガブリエルアン・カットグラ) | [投票(2)] |
★1 | 劇中で武田鉄矢が語るように、都会に出てきた「イナカ者」の怪獣が心無い人々によって葬られるカワイソウな映画。首相も思わず貰い泣き。 (水那岐) | [投票(7)] |
★3 | 小学校の頃に見た。
ミイラ化してる船員のシーンが怖くて目をそむけた・・・
そんな時代もあったんだ。 (ぱちーの) | [投票] |
★2 | 私も生まれて始めて観た映画がコレです。当時5歳。”モンスター”って概念を教えてくれた映画。恐かったよぅ・・・。 (skmt) | [投票] |
★3 | ゴジラ復活、にしては少し肩透かしを喰らうような内容。スーパーXは...キライじゃないけど出さなくても良かったのでは?ゴジラよりデカい高層ビル。核兵器の恐怖の伝え方も下手。どうして首相は泣きそうだったの? (Ryu-Zen) | [投票] |
★2 | 核爆弾の波及効果を全く顧慮に入れていないため、目覚まし時計にしかならなかった。科学的には無知をさらけ出してるな、こりゃ。 [review] (甘崎庵) | [投票(5)] |
★2 | あれ以来、今に至っても、私は沢口靖子のダイコンぶりが大っ嫌いです。 (るぱぱ) | [投票(2)] |
★3 | 怪獣世代なのでゴジラシリーズは結構見てます。 (RED DANCER) | [投票] |
★2 | ゴジラは今回どこに上陸して,どの建物を破壊するか?ということが一番の話題になるようじゃ,ダメだと思う。 [review] (ワトニイ) | [投票] |
★1 | スーパーXを登場させたのは誰の発案なのか? 金閣寺燃ゆる! [review] (sawa:38) | [投票(5)] |
★2 | 巨大フナムシとスーパーXに、げんなり。 (アルシュ) | [投票] |
★4 | やっぱゴジラは怖くないと。スーパーXがカッコいい! (ロボトミー) | [投票(1)] |
★3 | 顔つき怖くなった。咆吼は相変わらずです。スタッフが努力しているのでよし。 (ぱーこ) | [投票] |
★3 | 着ぐるみゴジラとサイボットゴジラの表情の違いが気になる。 [review] (りゅうじん) | [投票] |
★2 | 復活ゴジラは、顔の表情が変わるのが売りだったけど、それはまるでブレイクダンスのようにカクカクした動きだった。ヒロイン役の女優のお芝居と同義。 (木魚のおと) | [投票] |
★3 | 鳴り物入りの復活だったんだよな。これから何回生き変わり死に変わりするかな。 (ジェリー) | [投票] |
★1 | 主人公の兄妹、妹だけ関西風のイントネーション。 (cinecine団) | [投票] |
★2 | あの頃,復活ゴジラへの期待は平成『ガメラ』への期待よりも大きかった…。 (もーちゃん) | [投票(2)] |
★1 | 中学の時に前売りを買って観た。期待は完全に裏切られた (シルヴァ) | [投票] |
★4 | 生まれて始めて見た映画。(当時、4歳)だから、かなりひいき。 (あまでうす) | [投票] |
★3 | 私にとっても生まれて始めて見たゴジラだった。当時はけっこう面白く見れた。だって小学生だったんだもん。 (ハム) | [投票] |
★4 | まぁ”ゴジラ”だし〜。ゴジラ映画だけは劇場で観なきゃビデオは不許可?? んで4点 (fufu) | [投票] |