nibotoさんのお気に入りコメント(1/4)
ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団(1974/日=タイ) | review] (dappene) | 本作はウルトラマンの歴史を変えたキーとなる作品である。長文ですが、興味のある方はどうぞ・・・ [[投票(7)] |
スクール・オブ・ロック(2003/米=独) | review] (tkcrows) | 恋は盲目。 [[投票(26)] |
ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔(2002/米=ニュージーランド) | review] (dappene) | 割り切れない採点方法をも無理やり割り切ってしまう「完成度66.7/66.6点のファンタジー」 [[投票(4)] |
オースティン・パワーズ ゴールドメンバー(2002/米) | review] (dappene) | 激ゴールド!尻ーズ最高傑作だっ!! [[投票(2)] |
パニック・ルーム(2002/米) | review] (dappene) | 狭いよ!暗いよ!怖いよ!(C)Rumiko Takahashi [[投票(13)] |
ブルース・ブラザース(1980/米) | ホッチkiss) | この映画を観るために、ワタシは生まれた。 ([投票(4)] |
ビューティフル・マインド(2001/米) | review] (dappene) | h(6.5:3.5)+sem<h(7.5:2.5)=Max この数式を解いてみろ!答えはこちら→ [[投票(16)] |
ロード・オブ・ザ・リング(2001/米=ニュージーランド) | review] (dappene) | 完成度33.3/33.3点のファンタジー [[投票(7)] |
モンスターズ・インク(2001/米) | review] (dappene) | ジョン・ラセッター、ディズニーに最後通諜を叩きつける! [[投票(9)] |
遠い空の向こうに(1999/米) | dappene) | ジョー「飛ばすんだ!」 ([投票(2)] |
スタンド・バイ・ミー(1986/米) | review] (dappene) | My Private“スタンド・バイ・ミー” [[投票(7)] |
地獄の黙示録(1979/米) | review] (dappene) | すごいシーンだ・・・ [[投票(2)] |
ミツバチのささやき(1972/スペイン) | ビクトル・エリセただものではない、巨匠ぶり。 (chokobo) | フィルムのまわる音、ささやき、その全てが愛しく感じられる映画。[投票(3)] |
息子の部屋(2001/仏=伊) | review] (ALPACA) | カンヌよ、こんなヘンな映画にグランプリなんてくれるな。そして、こっそりお気に入りにしたかった。ホント、こんなヘンな映画とは思わなかったよ。 [[投票(12)] |
狼 男たちの挽歌・最終章(1989/香港) | dappene) | ウーに映画文法関係なし。不用意な静止画?―許す。鳩?―許す。むやみに多いスロウモーション?―許す。計算外の火薬量?―許す。銃口と違う角度の被弾?―許す。仁義を欠く振る舞い?―――許さん!!!激烈を極めるアクションと千日手の如き2、3、4すくみシーンが走馬灯のように駆け抜ける、シリーズ無関係の完全最終章。 ([投票(7)] |
アポロ13(1995/米) | まりな) | 宇宙飛行士の気持ちなどわからず、私が感情移入した人物は、ハンクスの奥さんでした。さぞかし辛かっただろうに。 ([投票(3)] |
恋しくて(1987/米) | かっきー) | 好きだったなぁこの映画、何度も繰り返しビデオでも観ました。人との関わり合いがどれほど大切なのか学べる映画です。好きな人がいる人は絶対見て。 ([投票(3)] |
ネバーエンディング・ストーリー(1984/独) | KADAGIO) | 湿った綿飴、牛乳にタップリ浸した千切った食パンのようなファルコン、ああ、かみかみしたあ〜い。こんなこと思うのは歯のない赤ちゃんか、お年寄りでしょうね、いったい私って、、、 ([投票(4)] |
パルプ・フィクション(1994/米) | ろびんますく) | こんなくだらねえどうでもいい奴らのどうでもいい人生や人生論なんて、もう大好き。退屈なシーンがない。会話が全て面白い。 ([投票(11)] |
13デイズ(2000/米) | アーネスト・R・メイについて [review] (ろびんますく) | 外交、安全保障、危機管理なんてのは、大衆受けするスピーチができりゃ務まるような甘っちょろいもんじゃない。政策の議論とは全く関係なしに、閣僚一人変わっただけで「かわいそうねえ」とか言って支持率がガタ落ちするようなちゃんちゃらおかしいこの国の全国民に観てほしい。10年前くらいに作られたNHKのドキュメンタリー番組も必見。//[review]は原作者[投票(11)] |