ロボトミーさんのお気に入りコメント(16/33)
七人の侍(1954/日) | uyo) | 実はもんのすごく調子の悪いビデオで観て、3分毎にテープが停止。そのたんびにまた再生、再生で。ぶつ切れ状態で観ました。でもね、観るのを、どうしてもあきらめられませんでした。止められませんでした。 ([投票(5)] |
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲(2001/日) | review] (uyo) | かつて、私の印象だと、結婚もせず、子供を産まないと言う人生の選択は、世間的にとてもマイナスで、親は号泣し、親戚には馬鹿にしたように笑われ、近所には白い目で見られ、友人には「それは不自然よ」と、たしなめられる、そういった物だと言う印象が強くありました。自分が子供の頃の記憶です。 [[投票(7)] |
大怪獣ガメラ(1965/日) | review] (kiona) | 大人達にとってはガメラは忌むべき厄災に他ならなかったが、少年にとってはガメラは“チビ”の生まれ変わりだった。冷戦に凍える世界が、同時に少年のおもちゃ箱となってしまう…怪獣映画の醍醐味。 [[投票(7)] |
バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985/米) | review] (G31) | 社交的空想映画の頂点。 [[投票(8)] |
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3(1990/米) | スピルバーグはNo.1だったと思う。また、この路線に戻ってきて欲しいと思うのだが・・・。 [review] (Pino☆) | パート3だけでなく、これまでの3作全てに対して拍手。理屈抜きに、3作とも退屈せず、楽しかった。この時期、観客を飽きさせないという点で[投票(13)] |
バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3(1990/米) | review] (アルシュ) | 誰も書かないラストのからくり→ [[投票(17)] |
時計じかけのオレンジ(1971/英) | review] (グラント・リー・バッファロー) | かくして「時計じかけのオレンジ」は誕生した。(レビューはラストに言及) [[投票(14)] |
ギャラクシー・クエスト(1999/米) | review] (Manchester United) | ガリレオ・ガリレイの気持ちがわかる映画。大きな声を出して、勇気を出して言いたい! [[投票(8)] |
ガメラ 大怪獣空中決戦(1995/日) | review] (空イグアナ) | 1995年、ガメラ革命。 [[投票(9)] |
ガメラ 大怪獣空中決戦(1995/日) | review] (荒馬大介) | 復活したガメラは「ぼくらのガメラ」だった。もっともこの場合の「ぼくら」は「ガメラを観て育った世代の人たち」のことかもしれないが。 [[投票(3)] |
イージー・ライダー(1969/米) | Y6:N8)] 中学生のとき、自転車をチョッパーハンドルに改造して乗っていたが撃たれずにすんだ。 (ぽんしゅう) | [ネタバレ?([投票(14)] |
ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒(1999/日) | review] (荒馬大介) | 渋谷を紅蓮の炎で染め、阿鼻叫喚のパニックを描いたことだけでも賞賛に値する。怪獣が出現すれば、間違いなく起きたことだからだ。 [[投票(13)] |
ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒(1999/日) | review] (甘崎庵) | ストーリー重視派が観たら「最低作品」になってしまうし、格好良い怪獣をみたいという人間だったら多分「最高作品」になってしまうだろう。どっちの言い分も分かるし、私としてはそのどっちでもあるわけで…難しいなあ。 [[投票(19)] |
鬼が来た!(2000/中国) | review] (緑雨) | 凄すぎて批評なんてできない。できるのはただ、この映画を観て感じて何かを学ぼうとすること。一人でも多くの日本人、中国人、世界の人々に鑑賞されることを願って止まない。 [[投票(28)] |
大奥十八景(1986/日) | review] (ピロちゃんきゅ〜) | 「余は種馬ではない!」…じゃ、何よ?って話だ [[投票(1)] |
道(1954/伊) | review] (crossage) | 人間になろうとしてなれなかったゼンマイ仕掛け人形と、人間のなんたるかを知らなかった獣との、滑稽で悲しい旅。 [[投票(15)] |
ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS(2003/日) | review] (kiona) | セリザワ……? [[投票(12)] |
道(1954/伊) | review] (スパルタのキツネ) | ザンパノの通りすぎた獣道。それは人の道でもあると思う。 [[投票(17)] |
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦(2002/日) | review] (パッチ) | 青い空は心を無限にする‥‥誇りある新世紀の侍になろう ※20020512・追記 [[投票(18)] |
惑星ソラリス(1972/露) | ストーカー』に出てくる「ヤマアラシ」についての話で、私の今までの「ソラリス」の解釈が間違っていたらしい、ことに気づきました。 [review] (ジョー・チップ) | 『[投票(24)] |