ダリアさんのお気に入りコメント(55/110)
バリー・リンドン(1975/米) | review] (煽尼采) | 一兵卒の一炊の夢。二つの母子の物語。 [[投票(12)] |
オペラ座の怪人(2004/米=英) | review] (Aさの) | 「芸術」が全く描かれていない。 [[投票(4)] |
エラゴン 遺志を継ぐ者(2006/米=英) | review] (づん) | 作品自体が全く冒険していない冒険ファンタジーに何の魅力があるだろうか。 [[投票(2)] |
エラゴン 遺志を継ぐ者(2006/米=英) | プロデューサーX) | CGや特撮は見せるが、ストーリーはお決まりもの。ドラゴンが人間っぽくてしらける。 ([投票(1)] |
禁断の惑星(1956/米) | 荒馬大介) | オチのために必要なSF設定を理解するのにちょっと時間がかかった。 ([投票(2)] |
21グラム(2003/米) | IN4MATION) | 退屈はしない程度に最後まで観賞。結末はつまらなかったけど、そこに至るまでの牽引力は凄い映画だった。泣きながら車のバンパーを拭く妻の姿が脳裏に焼きついた。 ([投票(2)] |
ラヂオの時間(1997/日) | review] (クジラの声) | まさに全編三谷幸喜節で、きっと期待通りなのですが、ただそれ以上のものでもない。舞台と違って作り手側と観る側が一体となり得ない映画において、三谷さんは何に挑戦しているのだろう?(V) [[投票(2)] |
スティング(1973/米) | くりす) | 大人の男が目で会話をして、目で嘘をつきあっている。そんな映画、最近あっただろうか。 ([投票(2)] |
きみに読む物語(2004/米) | review] (栗人) | この物語はむかしの物語ではない。いまの物語だ。 [[投票(1)] |
ラスト サムライ(2003/米=ニュージーランド=日) | review] (TM大好き) | 視覚的対置が固定化されているからこそ、アル中将校が異国の地でフラフラと彷徨っていても、観客は「方向音痴」にならずに映画のスジを追い続け、主人公に感情移入し続けることができるのです。 [[投票(2)] |
ワンダフルデイズ(2003/韓国) | review] (たかやまひろふみ) | 戦争や災害で文明が滅んだ世界で、一握りの特権階級と搾取されるひとびとがいて、 [[投票(2)] |
ワンダフルデイズ(2003/韓国) | SUM) | 絵は悪くない。雰囲気もそれなり。なのに、肯定的な感情がわいてこない。この手の物語を見飽きたのもあるだろう。それから、設定が寓話的であるよりも思想が出すぎていて(現代の富める文明批判?)、大上段に構えているわりに、解決が軽すぎるというのもあるだろう。 ([投票(2)] |
千と千尋の神隠し(2001/日) | review] (パスタ) | 納得できない。 [[投票(1)] |
男と女(1966/仏) | review] (甘崎庵) | 映画の基本を極限にまで推し進めた形とも言えるでしょう。 [[投票(1)] |
21グラム(2003/米) | review] (breezeskimming) | よくできたとても重い映画だった。 [[投票(1)] |
郵便配達は二度ベルを鳴らす(1942/伊) | review] (たわば) | 背徳の対岸に見た真実の愛。 [[投票(2)] |
エデンの東(1955/米) | Yasu) | 大切なことは、いつもギリギリになるまで言い出せない。それでも、ギリギリで伝えることができた者は幸せである。伝えられないままに終わることさえ、この世には多いのだから。[Video] ([投票(2)] |
アイ,ロボット(2004/米) | review] (早秀) | また踏絵映画か。 [[投票(1)] |
アイ,ロボット(2004/米) | Curryrice) | ロボット三原則を持ち出しておいて「結局それかよ!」的な締めくくり。使い古された物語を最新技術で焼きなおすくらいで良いなら、クリエイターなんていらねえってんだ!! ([投票(1)] |
アイ,ロボット(2004/米) | review] (トシ) | 2035年という時代設定には驚くが、映像化された未来はあまりにせせこましい感じを受けた。CGによるロボットも、人間っぽいので嘘くさい。フラッシュバックの見せ方も不親切。 普通の娯楽作じゃない、と言うんならそれでも良いけど。 [[投票(1)] |