ユリノキマリさんの人気コメント: 投票数順(7/12)
人気コメント | 投票者 | |||
---|---|---|---|---|
海辺のポーリーヌ(1983/仏) | フランス人がただただしゃべり続ける映画は、どちらかというと嫌いではない。 [review] | 浅草12階の幽霊 | [投票(1)] | |
イブラヒムおじさんとコーランの花たち(2003/仏) | モモ少年は物すごく運がいい。 [review] | りかちゅ | [投票(1)] | |
トランスアメリカ(2005/米) | ずるい(以下、ほとんど余談)。 [review] | デナ | [投票(1)] | |
素晴らしき哉、人生!(1946/米) | 長い前振りからして魅力的。 [review] | りかちゅ | [投票(1)] | |
クローサー(2004/米) | メーンの4人以外、まるっきり背景の一部でしかない登場人物たち。おかげで頭の整理はつけやすかったけれど。 [review] | うたかた | [投票(1)] | |
ウィスキー(2004/ウルグアイ=アルゼンチン=独=スペイン) | 退屈な日常と、冷めた孤独に憧れを抱かせるような作品。 [review] | sawa:38 | [投票(1)] | |
ぼくのバラ色の人生(1997/英=仏=ベルギー) | 「こんなキレイな映画見てるのに、自分はすごく醜い顔で泣いてるなあ」と自覚しつつも、涙が止まりませんでした。 [review] | きわ | [投票(1)] | |
キング・オブ・コメディ(1983/米) | アメリカの笑いに「間」だの「空気」だのは要らないってことだけはわかった。 [review] | tkcrows | [投票(1)] | |
家族のかたち(2002/英=独=オランダ) | どいつもこいつも、無神経過ぎやしないか。 [review] | あちこ | [投票(1)] | |
列車に乗った男(2002/仏=独=英=スイス) | 天賦の人生の意味について、柄にもなく考えてしまいました。 | デナ | [投票(1)] | |
パピヨンの贈りもの(2002/仏) | 気持ちのよい退屈、美しい類型、こっ恥ずかしい温かな交流が、物すごく好みです。 [review] | プロキオン14 | [投票(1)] | |
カレンダー・ガールズ(2003/英) | ヒマワリの花束を買いに行きたくなる映画 [review] | IN4MATION | [投票(1)] | |
ミナ(1993/仏) | 暗号に近いような、とっても感覚的な言葉で綴られた日記を覗いてみたけど、なんでかわかっちゃうんだな、ジブン…というような気分になりました。 [review] | ことは | [投票(1)] | |
ウディ・アレンの誰でも知りたがっているくせにちょっと聞きにくいSEXのすべてについて教えましょう(1972/米) | どれも笑いましたが、特にツボは二つありました。 [review] | Happy | [投票(1)] | |
日蔭のふたり(1996/英) | すっぽんぽんになっても、開脚出産シーンがあっても、見世物に堕していないケイト・ウィンスレットはやっばり偉大です。 | ことは | [投票(1)] | |
ペイネ 愛の世界旅行(1974/仏=伊) | 私の住む町には、「郡山のペイネ」と呼ばれるオジサンがいます(いました、かも)。レビューは余談が多い長文です。 [review] | tredair | [投票(1)] | |
愛しのタチアナ(1994/フィンランド=独) | なるほど、ナンパは2対2が一番無難だなあと思いました。 [review] | Keita | [投票(1)] | |
アイリス(2001/英=米) | 大仰な感動作に仕立てようとしなかったことが、別の効果を生まず、「そのまんま」になってしまったような。 [review] | ことは | [投票(1)] | |
ホワイト・オランダー(2002/米=独) | 嫌われるという快感。 [review] | makoto7774 | [投票(1)] | |
ショー・ミー・ラヴ(1998/スウェーデン) | 比較しちゃだめっ。映画を愛しているなら、1本1本個別に向き合わないと。 [review] | ことは | [投票(1)] |