Yasuさんのお気に入りコメント(8/20)
クレイマー、クレイマー(1979/米) | 地球発) | 子供の前では決して母親の事を悪く言わない父に、ちょっと感動。 ([投票(6)] |
サトラレ TRIBUTE to a SAD GENIUS(2001/日) | review] (新人王赤星) | 最初に設定を知った時に「思った事が相手に伝わる?読み取るんじゃなくて?」と思いました。この一風変わった世界観を成り立たせ、ドラマを生みだした原作にリスペクト!(reviewは長文です) [[投票(1)] |
まわり道(1975/独) | review] (鷂) | 原題:誤った動き。まわり道、空まわり。〔3.5〕 [[投票(3)] |
PiCNiC(1995/日) | review] (tredair) | picnicというのは屋外で食事すること。あれは徒歩旅行、つまりhiking。定着した和製英語なんだからカタカナにしときゃいいのにあえて英題にし、しかも間違ってるところが「ああ、岩井俊二的…。」 [[投票(8)] |
仁義なき戦い 代理戦争(1973/日) | 加藤武を据えたのが成功。ダメヤクザを好演。 [review] (ジョー・チップ) | 後半のキーマンである打本に芸達者な[投票(1)] |
桜桃の味(1997/イラン) | review] (tredair) | キアロスタミって、前向きで純なパンク親父なのだと思う。 [[投票(7)] |
クローズ・アップ(1990/イラン) | review] (crossage) | frame up, close up! (でっちあげ、肉迫せよ) [[投票(3)] |
クローズ・アップ(1990/イラン) | ina) | どこでもある坂道、空きカンがコロコロと音を立てて転がる。ずーと転がる。まだ転がる。まだまだ転がる。この「まなざし」が「映画」だと思います。 ([投票(5)] |
獅子座(1959/仏) | tredair) | ロメールにしては恋愛に力点がなく異質。ゴダールのDJ姿がおちゃめ。 ([投票(2)] |
赤い天使(1966/日) | review] (ボイス母) | おぉ、何故天使が「白」ではないのか、やっとワカッタ! [[投票(4)] |
EUREKA(2000/日) | review] (グラント・リー・バッファロー) | 背中合わせのバス運転手とバスジャック犯。(かなり大幅な追記、レビューはラストに言及、2003.1.12) [[投票(13)] |
I am Sam アイ・アム・サム(2001/米) | review] (パッチ) | 親は保護者です。愛情の深さじゃなく、子どもを保護できるかが、社会的に問われるのは当然です。 [[投票(7)] |
陽だまりのグラウンド(2001/独=米) | review] (JKF) | 公開時コピー「僕は子供たちに野球を教えた。子供たちは僕に人生を教えてくれた。」いつ野球らしい野球教えてるんだよ。元へたくそ野球部員から見ると野球をなめとるのか!(謎)って感じ。 [[投票(2)] |
告発(1994/米) | 東京シャタデーナイト) | 弁護士、囚人、監守、その他の人々が、どんな人でなぜそうだったのか、記憶に残らない。その手の感動が売りの割に、ただのキャラクターショーのようで、且つまったく愛嬌のない映画。 ([投票(3)] |
スパイ・ゲーム(2001/英=米) | review] (黒魔羅) | 君は親友の命をカネ(全財産)で買えるか? [[投票(9)] |
十三人の刺客(1963/日) | review] (町田) | 超ローアングルから捉えられたシンメトリックな画面の中で展開される新旧スター達のぶつかり合いに心が躍らぬわけがない。 [[投票(2)] |
アメリカン・パイ(1999/米) | tredair) | 「馬鹿だなー。」「馬鹿だなー。」「馬鹿だなー。」「馬鹿だなー。」メインの4人それぞれに、この賛辞の言葉を捧げます。あと、女性としては<代々伝わってきた本>を兄から継承したケビンに更に一言謹呈。「ちゃんと次の少年に渡すように!」 ([投票(1)] |
チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) | review] (秦野さくら) | 洗礼儀式。(2002/12) [[投票(9)] |
ニューヨーク東8番街の奇跡(1987/米) | 荒馬大介) | ……よくよく考えてみたら、この邦題の付け方って凄いよね。SFファンタジーって感じしないもん。 ([投票(2)] |
パッション(1982/スイス=仏) | movableinferno) | 女を口説くときにやたら理屈をこねる男って胡散臭い。(02.12.26@テアトル梅田) ([投票(2)] |