コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

エド・ウッド(1994/米)************

★4敬愛を越えて、異常さすら、感じるティムバートン監督の映画。エドウッドJrを知らない人が見ると、わからないかも・・・・。 (JEDI)[投票]
★3観る前はもっとコメディ色が強いコミカルな映画だと思っていたんですが、ベラ・ルゴシとエドウッドの友情を主軸に描いた、割と手堅い伝記映画になってました。台詞が面白いので吹き替え版で見た方がいいかも。50年代SF映画と一緒に観ると、エドの気持ちがより伝わるかも知れません。 (kawa)[投票]
★4あやしい人々だけど、楽天的。 [review] (t3b)[投票(1)]
★3天才と何とかは紙一重ってこと? [review] (くたー)[投票(4)]
★4軽薄・安易・ナンセンス。エド・ウッドは映画そのもの。だからティム・バートンは彼を愛情込めて描いたのだ (ジェリー)[投票]
★5なんと美しい泣き笑い映画だろう。この映画を見る限りでは、エド・ウッドは「なんとしても映画を完成させる」という才能だけは突出した人物だったようで、実はそれこそ映画監督にとって最も必要な能力ではないのか。という気にさせられてしまう凄い映画です、これは。 [review] (3819695)[投票]
★4こういう役に挑むデップが好ましい。黒白画面も美しい。 (丹下左膳)[投票]
★5ジョニー・デップ演じるエド・ウッド本人がとにかくフル回転。笑みが画面一杯に溢れている。それだけで充分堪能できました。 [review] (甘崎庵)[投票(2)]
★4ウッディ・アレンと重なる世界があった。 (chokobo)[投票]
★4エド・ウッドのショボい映画を見るよりずっとまし。 (黒魔羅)[投票]
★5愛嬌があって憎めないエド・ウッドの、ちょっとズレた天然ぶりが面白い。作った映画がつまらなくても、自身の生涯がこんな魅力的な映画になるんだから彼も立派な天才だったんじゃないか。 (太陽と戦慄)[投票(5)]
★4理解された情熱の芸術にぶつかる姿勢と男の悲喜劇な心情に心を奪われました。夢は捨てない限り人は輝けるし、辿り着けなくても無駄と思う事は生きる糧になる。それに気が付いたら、新たなる視野を広げ今と未来を見つければ良い。そんな事を感じられました。 (かっきー)[投票(2)]
★3エド・ウッドは本当に映画が好きなのだろう。ティム・バートンなのに悪趣味さがない。そこが不満。 (赤い戦車)[投票]
★4人に夢を与える為に、自分の夢を実現する事に奔走する「エド・ウッド」。 ジョニー・デップの存在感が、彼の実像を鮮やかに映しだす。 [review] (トシ)[投票]
★4疎まれる者への偏愛しか撮らない男ティム。 (cinecine団)[投票(5)]
★5情熱が才能を凌駕していたんだね。それにしてもジョニー・デップは芸達者。波打つ眉毛とマシンガントークに感銘を覚えます。 (ADRENALINE of Adrenaline Queen)[投票]
★4純粋に変な男の一代記としても楽しめる。作る映画の愛すべきチープさがよい。 (ゆっち)[投票]
★3エド・ウッドの凡才さは十分に解った・・・ (RED DANCER)[投票]
★4「僕の興味のあるものをみんなに見せたいんだ」まさにこの台詞に尽きる。自分が撮りたいものを撮りたいように撮れば、きっとみんな喜んでくれる。無邪気に心から思い込んでいる彼の姿はまったく憎めない。 [review] (緑雨)[投票]
★4円谷プロとかだって、傍から見れば小屋みたいな社屋でわいわいゲテモノ作っていると思われてたんじゃ? 草創期の物作りの現場に集まってくる仲間たち、という絵面だけで羨ましくなってくる。  [review] (おーい粗茶)[投票(1)]
★4エド・ウッドの映画監督としての生涯だけでなく私生活部分もしっかり描かれていて、エド・ウッドに関心のある人にはなかなか楽しめる作品のように思う。 [review] (わっこ)[投票]