★3 | 政治とマスメディアへのウディ・アレン流風刺。「権力は腐敗する。絶対権力は絶対に腐敗する」とはよく言ったものだ。[Video] (Yasu) | [投票] |
★5 | ウディ・アレンは自分の弱点を知っている。(2011/02/07) [review] (chokobo) | [投票(2)] |
★5 | すいません。これがウディ・アレンの代表作と今も信じて疑えません。 (ALPACA) | [投票(1)] |
★4 | ウディ・アレンDVDコレクション購入の際の決め手となった重要な?作品。これが彼の36歳の時の作品だと言われると、彼はそんな歳でありながらこんな作品を作っていたんだ(笑)と元気づけられる。 (ナム太郎) | [投票(3)] |
★3 | テレビレポーターによって、権力闘争はイベントに、セックスはスポーツに仕立てられ、姿なき大衆である視聴者に娯楽として消費されていくのだろう。ならば、権力欲より性欲に、暴力よりも女に、うつつを抜かす方が確かに正当で健全ある。
(ぽんしゅう) | [投票] |
★3 | 既にここでアレン監督のフォーマットは出来上がっていたようです。この人だからこそ笑える作品。 [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★2 | これと『カジノ・ロワイヤル』と『子猫チャン』は本当につまらない。 (町田) | [投票(1)] |
★4 | 音楽の使い方もヌーヴェルヴァーグ(というか、ゴダール)っぽい。いかにもアメリカンニューシネマなカメラワークの挿入やお決まりのポチョムキンな階段シーンなど、随所で映画ヲタなアレンの遊び心がスパークしている。 [review] (tredair) | [投票(2)] |
★5 | ギャグが息切れせずむしろ終盤に向け加速度を増し折り重なるのに圧倒される。この密度はパイソンには絶対つくれなかったし、アレン自身も再現できなかったと思う。ミス・アメリカが素晴らしい。 (寒山拾得) | [投票] |