★5 | チャップリンの哀愁演技にホロッときました。自分の心に忠実な姿勢が感動的。少女の心に響いて欲しいと願わずにいられない・・・。容姿と誠心の価値観を深々と考えた。年齢を積み重ねるごとに、この映画は味わい深くなってゆく。 (かっきー) | [投票(1)] |
★5 | ウチのガキが、もしも間違って『ライムライト』を先に観てしまうことがないように。
[review] (るぱぱ) | [投票(3)] |
★5 | ラストのチャーリーの表情! あのはにかんだ笑顔がすべてを物語っている。[有楽町スバル座] [review] (Yasu) | [投票(2)] |
★5 | のちにNHKで、ワンシーンに何ヶ月もかけたと知って、この映画のすごさを再認識しました。女優も二転三転していたんですね。 [review] (chokobo) | [投票(2)] |
★4 | この映画って、結局ハッピーエンドだったのですか?私にはそうは思えないのですが。 (ユリノキマリ) | [投票(2)] |
★5 | 最後のシーンの”you?”を決して忘れないでしょう。 (ジェリー) | [投票(4)] |
★4 | チェリルの登場シーンの音楽がすごく好き。作曲したのはチャップリンかニューマンか? (りかちゅ) | [投票(1)] |
★4 | この作品からチャップリンは自分で映画の音楽を作曲するようになったそうな。ジョン・カーペンターに爪の垢でも飲ませてやりたいな。 [review] (甘崎庵) | [投票(4)] |
★5 | 人として生きていくうえで欠かせない気持ち・思い・信念が、笑いをまじえて綴られていく、この幸福感がたまらなく心地よかったです。 [review] (づん) | [投票] |
★5 | 勝手気ままなルンペンも盲目の花売り娘も、自分が不幸だなどと思っているようすはない。同情は勝手な我々の思い上がり。そして本当の盲目は、自分を見失っているあの金持ち男。エンターテインメントの裏に仕掛けられた、チャップリンのしたたかな思いを感じる。 (ぽんしゅう) | [投票(5)] |
★5 | 台詞を喋らず表情と動作のみであそこまで表現する異常さに現代の役者は怯え、最低限の字幕に映像が途切れるも逆にその「間」を利用したラストの演出に現代の監督は震える。だから、これはいまだに古典にならない。 (sawa:38) | [投票(11)] |
★5 | 古い映画の中にも無理しないで評価できる傑作があることを僕に教えてくれた作品。 (ビビビ) | [投票(2)] |
★5 | 「YOU」の字幕に参りました。 (kenichi) | [投票(1)] |
★5 | 全編を通して繰り広げられるチャップリンの名(迷)演技に釘付け。ブルジョアの豹変ぶりはブルジョア批判? (RED DANCER) | [投票(2)] |
★5 | サイレント映画の、最も良い部分があらわれた、映画史上の名作。 [review] (G31) | [投票(2)] |
★5 | ラストについてはいろんなとらえ方があるんだろうけど、そういうラストは好きです。 (コマネチ) | [投票] |
★4 | ベタベタな情に流されそうに見えて、やるべきとこでは意外なほどにスラプスティックしている。その醒めたバランス感覚こそがベタを押し通させるのだ。でなけりゃ半素人相手に何十回もリテイクを出せるだろうか。その冷徹こそが本物を産み出す。 (けにろん) | [投票(2)] |
★5 | 泣かせる天才監督チャップリンと、笑われる天才芸人チャップリンの幸せなコラボレーション。 (地球発) | [投票(1)] |