★5 | タイトル通りの映画だと思ったら大間違い。 [review] (chokobo) | [投票] |
★3 | 何故この題名なのか理解が出来ない。新人監督の作品だから、会社が良いイメージを観客に少しでも与えようとしたのではないだろうか。 (タモリ) | [投票] |
★5 | 松竹ネオレアリズモ。 (tomcot) | [投票] |
★3 | 確かにこの時代は貧富の差が歴然としていた。だけど今、果たしてどの程度日本は“豊か”になったんだろう? [review] (甘崎庵) | [投票] |
★2 | 鳩も鳴かずば・・・。クー。 (G31) | [投票] |
★3 | 役者がつまらない。ヌーヴェルヴァーグにしてもネオレアリズモにしても、それはまず役者の魅力の提示法を更新するものとしてあったはずだ。その意味では望月優子や靴磨きの小母さんらがよい。道行く客に向かって発する「磨きませんか?」の声に滲む必死さ・卑屈さ・諦めほか諸々のニュアンスに戦慄する。 [review] (3819695) | [投票(2)] |
★5 | 貧乏人に手を差し伸べる金持ちが不美人ってのも大島リアリズムの一環なのだろうか。 (町田) | [投票(1)] |
★4 | 殊更に斬新な主張があるわけでもないのだが、それでも別格的な印象を受けるのは、作り手の強固な意志の存在が抜きんでているからだ。人間感情の曖昧なロジックではなく幾何学的論理性のみに立脚した脚本。その蒲田イズムとの不整合こそ見物なのだ。 (けにろん) | [投票(4)] |
★5 | 大島渚は「リアルと観念」をフィルムの上に両立させることのできる稀代の作家である、ということをデビュー作にして証明した。演技者を突き放してとらえるシビアな視線が、観る者の空想や情緒を徹底的に排除する。最後の5分間は身震いが止まらない。 (ぽんしゅう) | [投票(4)] |
★4 | 愛も希望もない。 (太陽と戦慄) | [投票(3)] |
★4 | 鳩を、自身を、愛と希望を売り。 [review] (煽尼采) | [投票(2)] |