コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

日本侠客伝 花と龍(1969/日)************

★3原作のある脚本により、自身に役柄を合わせていた高倉健が役に自身を合わせた。シリーズ初期のような若さを感じさせて面白いが、後半晦渋になる。それより健さんの頬を張る星由里子が遥かに鮮烈。藤純子含めマキノの女優達は古風で可愛く新しい。 (ジェリー)[投票]
★3前半の高倉、二谷、星がからむ沖中士時代の恋の鞘当ては、マキノらしい群像劇の勢いもあって楽しめるのだが、後半の組がらみ抗争パートは「成りゆきのあや」に緻密さがなく葛藤が生まれない。取って付けたような役回りのお京(藤)は星由里子の前でかすむ。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3「ブラジルへ行こう」・・・なんか切実過ぎて泣けるな、この台詞。 (町田)[投票]
★2純子、下ろし髪似合わず。でも初めて“緋牡丹”を拝みました。きれいかー。 [review] (G31)[投票]
★3火野の世界が東映任侠映画の世界と親和するのはさも有りなむだしマキノは手馴れた世界を手馴れた役者で破綻無く演出して全く飽きさせない。長大な原作のダイジェスト版の感は拭えないが想外に東宝招聘の星由里子純子に対し一歩も退かない。 (けにろん)[投票(1)]