★4 | 三船・仲代3度目の対決 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(2)] |
★4 | 仲代達矢演じる浅野帯刀は橋本忍が映画づくりの必要のため生んだ人物。テーマは『切腹』と同じように封建のしがらみに楯突いた武士の意志と行為が悲劇的に描かれている。 (斎藤勘解由) | [投票(1)] |
★4 | シネスコープサイズを活用した構図としては出色の出来。かがり火で揺らぐ庭の影の処理など陶然とする。辛口のテーマに似合ったきりっとした直方体の支配する画面が悲しいほど美しい。しかし、もはやテーマの斬新さが薄れている。この映画は良くも悪くも→ [review] (ジェリー) | [投票(2)] |
★3 | 「論理的なるもの」(条理)と「非論理的なるもの」(不条理)との往還に振り回される形で作中人物の行動および物語は繰り広げられる。『切腹』同様その作劇術は見事だが、この映画の命と呼ぶにふさわしいのはむしろその画調だ。 [review] (3819695) | [投票(2)] |
★4 | 当時の東宝映画としては決定的に会心作でしょう。俳優陣もスタッフも見事。武満徹先生が彩りを添える。 [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★5 | 組織のトップのスキャンダラスな不祥事を個人が内部告発しようと試みるがいつの時代も組織優先で個人を蔑ろにして穏便に事を隠滅に運ぼうとするのだという光景が凄く理不尽に画面一面に小林正樹監督の怒りで描かれている。 [review] (ジャイアント白田) | [投票(3)] |
★3 | 映像は非常に美しく、いわゆる「名画」の域に達している。しかし残念ながら話自体は大したことがない。 (赤い戦車) | [投票] |
★3 | 三船さんの科白はどんな小さな声でも、怒鳴っているように聞こえる。
溜りに溜まった、報われることのない怒りの爆発が小気味良い。封切り当時に見ていたら、当然評価は違ったものになったと思う。 (トシ) | [投票(2)] |
★3 | 原作が漫画じゃないかと思うぐらい稚拙な設定。最初の動機付けの、側室の反抗がいやはや納得できるものではなく、だから夫・舅の妻への思い入れも嘘っぽい。映像は白黒で様式美できれいです。あれが愛なんて笑っちゃうよ。 (セント) | [投票(1)] |
★4 | 組織(家)の理屈と個人の尊厳との相克という江戸期以降の日本社会で最も人心に響くドラマ要素を端正に描出。三船の達観した演技は、彼のベストアクトではないか。 [review] (緑雨) | [投票(3)] |
★4 | 正当な人間の怒りを踏み躙り指弾する下衆な妖怪ども。4.5点。 [review] (死ぬまでシネマ) | [投票(1)] |
★3 | 『人間の條件』的骨太作風でこそ描いてほしい、システムに翻弄される弱者の叛逆や、骨抜け人生を送った男の老後の目覚めや、息子や嫁への真摯な愛情なのだが、『怪談』風表現主義演出のの小賢しさが興を冷めさせる。貧乏くさいのだ。 (けにろん) | [投票(3)] |