★4 | 相米慎二監督だから許す! [review] (chokobo) | [投票] |
★5 | サヨナラと出会い、そこから生まれる新しい場所と初めての景色。新鮮な思いは頑張ろうという気持ちになります。きっと大人も子供も同じはず。何処の土地に行っても笑える事が幸なんだ・・・そう思えた映画。 (かっきー) | [投票] |
★5 | 《きめこめ》さんの解説を見て思い出した。いい映画。子どもには勝てない。プラス演技力も素晴らしかった。祭りの風景も湖のシーンも心に残る。 (pinkblue) | [投票] |
★3 | 子供は,大人が考えるよりもずっと逞しく,ずっとずっと繊細。 [review] (ワトニイ) | [投票] |
★4 | レンコちゃんの孤独を理解させるため、撮影期間中、相米監督は(近所で撮影していたとしても)決して田畑智子を家に帰さなかったそうだ…。 (tredair) | [投票(1)] |
★4 | こうした成功作を見せつけられると、相米慎二はキアロスタミやカサヴェテスにも匹敵する才能だと云いたくなる。日常的な道具立てのみを用いて緊張感とユーモアを生む手つきの確かさを見せつつ、その豪腕を以って任意の一瞬間を境に映画を夢も現も時間さえも越えて高らかに飛翔させる。 [review] (3819695) | [投票] |
★4 | 少女彷徨3部作の掉尾とも言える終盤の琵琶湖畔には些かの食傷を覚えるが、狸顔少女への偏愛の凝結点田畑智子の発掘はセンスと言うしかない。両親に無臭な中井・桜田を配したキャスティングも自然体の境地を思わせる。栗田のカメラが艶やか。 (けにろん) | [投票(1)] |
★4 | 途中まで家族の再生話かと思っていたので、終盤はなんだか主題をすり替えられた気がしなくもない。しかし連打されるイメージ群のダイナミックさは日本映画屈指。完全に圧倒された。 (赤い戦車) | [投票] |
★4 | 『セーラー服と機関銃』の薬師丸ひろ子は赤いハイヒールを履いて「少女」に別れを告げた。レンコ(田畑智子)は、船を赤々と焼き尽くす送り火とともに家族を葬送し、「少女」という未来へ続く道程の入口に立つ。未熟者を慈しむ相米の視線はいつも温かい。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★4 | 人間の描き方に突き放したような冷たさがあっていい。エンドロールの長回しがかわいい! (太陽と戦慄) | [投票(2)] |
★5 | ひとりっ子の映画。田畑智子の顔と声と、駆けていく体の映画。 [review] (鷂) | [投票(10)] |
★4 | レンコ彷徨う所、プログレを聴いてるような感じ、長ったるいというか退屈というか (モノリス砥石) | [投票] |
★4 | 日常性から彼岸への、跳躍ではなく、地続きの道を歩いて到達することの驚き。終盤で別次元へと「お引越し」したかのように思いそうになるが、そうではないのだ。この終盤ゆえに、それに先立つシークェンス群もより肯定したくなる。 [review] (煽尼采) | [投票(3)] |