コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

はなれ瞽女おりん(1977/日)************

★4この話には日本海という舞台がよく似合う。どう間違っても瀬戸内ではない。[Video] [review] (Yasu)[投票(1)]
★4盲目者を突き放していく展開だからといってこの映画の真骨頂がリアリズムにあるのではなく、リアリズムの地肌に、ロマンティシズムの淋しげな入日が当たる様が素晴らしいのだ。北陸に対するある種のステレオタイプを活用した腕は通俗ではあるが巧妙。 (ジェリー)[投票(1)]
★5篠田正浩の一番丁寧に作った、また志摩さんの最高作。ゴゼさんの最底辺の人生を通し、生きる喜び、つらさを表現しきった。 (セント)[投票(1)]
★5変態篠田、(大島渚もそうだが)嫁さんを(映画とはいえ)他人にレイプさせるなんて素晴らしい変態ぶり。そういう趣味が好きだ。 [review] (chokobo)[投票(1)]
★2世間の境目を見ることなく育った盲目の女が放つ十代の無垢な色香や、二十代のあきらめに裏付けられた艶やかさを、当時三十台も半ばにさしかかっていたであろう岩下志麻に求めるのは無理だったのか。状況描写の美しさに逃げている。 (ぽんしゅう)[投票(1)]
★3人材登用だけで喰って来た篠田の集大成的作品だがちょっと綺麗に作り過ぎ。 [review] (町田)[投票]
★4多分篠田は陰々滅々たる水上原作に共感を抱いたわけではなく、失われゆく日本の原風景をフィルムに刻みつける方便としただけだ。結果宮川が撮影中に自身で遺言と称したフィルムの輝きは悲惨を浄化し岩下は生々しさから解き放たれる。 (けにろん)[投票(1)]
★3水上勉だけに文学的なテーマだから重厚だし、娯楽としての面白さは無いけど、宮川一夫による北陸の厳しく美しい風景や、岩下志麻原田芳雄奈良岡朋子樹木希林浜村純原泉など役者がとにかく素晴らしい!映像と役者の演技を見るべき映画かも。['04.3.26京都文化博物館] (直人)[投票(1)]