★4 | 世界の法則と人間の概念が鋭く指摘された迷宮のような映画。言葉の案々たる思惑に面白い思考技術が工面され、恐ろしくもあり楽しくもある刺激がたまらない。他人より抜きに出優れたカリスマ性の法服案に意思伝達モードを踊り狂わされた感触が騒ぎ立てた。 (かっきー) | [投票(1)] |
★1 | 捕らえ所の無い、???の作品であった。 (RED DANCER) | [投票] |
★3 | ショボいCGのせいで、映像がだいなし。 (アリ探し) | [投票] |
★3 | もっともらしいけど どうでもよくて でも ほんとうは どうでもよくない。 (tredair) | [投票(2)] |
★4 | 良い映画がすべてそうであるように、これも非常に明快な映画。 [review] (3819695) | [投票(3)] |
★4 | 「法則の回復」だの「対立軸の共生」だのと前半は青臭く生硬な台詞も相まり木を巡る争奪は意味や先行きの見えぬ隘路を彷徨うが、後半「なるがまま」と開き直り黒沢お得意の終末観が展開され出すと見違えるように締まった。でも、結局そこかよの感もある。 (けにろん) | [投票(2)] |
★1 | これは土俵の問題だ。 [review] (ペンクロフ) | [投票(8)] |
★4 | 先読みの全くできない映画。何だかタルコフスキーをアグレッシヴにしたような感じ。まあ退屈はしなかったし、映像は黒沢清作品の中で最も美しいと思ったのでこの点数。 (赤い戦車) | [投票] |
★2 | 黒沢さんは理屈っぽくなると手におえませんなぁ〜まったく。肩の力、抜いてくださいよ、ったら。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★3 | あらかじめ違和感、人質をとる男が拳銃を落とし緊張を削がれる
役所広司が池内博之より歩くのが早い等。あの音楽の明るさも。CGのぎこちなさ。
また個人的には台詞で語りすぎに感じて、その映画の在り方にも違和感を感じるワケでしたが。
実際の所よくわからんし、人のコメントを見てこれは観念めいた解釈ゲームなのか、年月たったら再見しようか。 (モノリス砥石) | [投票] |