★3 | 話の展開があまりにも理不尽に過ぎる、と以前ビデオを観たときにコメントを書いたが、スクリーンで観直し、アラはそれだけではないことに気づいた。[新文芸坐/サウンド版+ライブ活弁] [review] (Yasu) | [投票(5)] |
★5 | 「真面目に生きては駄目なのか…」と世の不条理を疎ましく映画によって思わせられるも、この映画の中をよく見回し映画の重箱の隅まで舐めまくると出るわ出るわ強烈な違和感の味と、映画の味、板妻の味。 [review] (ジャイアント白田) | [投票] |
★4 | 同時期の多くの作品が失われている、あるいは大きく欠落している中にあって、本作がほゞオリジナルのかたちで見られることは、映画の幸福と云う他ないだろう。 [review] (ゑぎ) | [投票] |
★3 | 市井の人たちが抱いている理不尽さや窮屈さは、何時の時代も同じ。人々の日常の閉塞感を的確にとらえカタチにする職人的な技が、興行的な価値と表現的な進歩を生み出す、という映画の基本を思い出させてくれるかつての一級娯楽作品。 (ぽんしゅう) | [投票] |
★3 | 男の純情とストーカー魂との区別がつかなかった時代の神話 [review] (ボイス母) | [投票(2)] |
★5 | こういうのを傾向的っていうのかな。良く判らないが混沌とした時代の息吹を感じさせる大傑作。 (町田) | [投票] |
★4 | 無頼というよりも単なるヘタレっぷりばかりがクローズアップされる前半は、いいわけがましくカッコワルイ。それでも、ラスト近くのどうしようもない虚無感のようなものは好き。通底に流れるテーマは現代の状況と変わらないような。 [review] (tredair) | [投票(2)] |
★4 | 熱いロック魂だ! (ペペロンチーノ) | [投票] |