★3 | とことん「神聖」を馬鹿にした映画。よく言えば「ブニュエル節の集大成」。悪く言えば一言さんお断りの「ブニュエル上級者向け」。 [review] (ペペロンチーノ) | [投票(1)] |
★5 | 徹底した裏の世界の住人、ブニュエル氏の数々の格言を踏まえつつ、おさらいとして見てみましょう。 [review] (くたー) | [投票(3)] |
★3 | 一人の人物を説話の最初から最後まで描ききらなくともカタルシスを得られる。映画の統辞法を徹底的に無視しても燦然と画面が輝く。雑然とエピソードが並んでいるように見えて微妙な線で宗教者や医者や警察など権威筋がこき下ろされている。ブニュエルとは映画である。 (ジェリー) | [投票] |
★5 | 呆れて観るうちにラストを迎える。なぜ面白いのかよくわからないが、ブニュエルの作品では1番好き。 (丹下左膳) | [投票] |
★5 | 美術にピエール・ギュフロワを迎えていますよね。案外知られてませんけど、これスゴイことなんですよ。 [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★4 | 笑い、驚き、そして真の感動。ブニュエルは無意味の天才だ。 (太陽と戦慄) | [投票(1)] |
★5 | 私の初見の感想は、「短すぎる!」でした。もう100分くらいやってよ!お願い!。
[review] (パッチ) | [投票(1)] |
★5 | タイトル通りの鋭い発想連発劇。欲張った展開の中、一番地味な夜逃げ同様駆け落ちシーンが印象に残った。美味しいスリリングいっぱいのエッセンスが見応え満載で、瞬きが許されない衝動にかりたたされる。子供の大好きな動物園に、涙がポロリ・・・。 (かっきー) | [投票] |
★3 | 面白いエピソードもあるが全体的にいまひとつ物足りない。 (赤い戦車) | [投票] |
★5 | 自由なんて、扱い方によってはしょせん幻想。常識は非常識で、整合こそが混乱を呼ぶのだ。 [review] (tredair) | [投票(3)] |
★5 | ずっと暖めていて見なかった映画、いよいよ見てしまいました。やはり想像を越えていたね。才気煥発。幾つの話があったろう。すべてひねってあるし、少しずつずらしてある。こんな超現実的な、ぶっ飛んだ、スクリーンの後ろからアカンベーをしているような [review] (セント) | [投票(4)] |
★4 | ブリアリの「夢」で一瞬、意識が遠のいた。以降、数々のエピソードは新鮮なときめきの連発。眼を丸くして見てしまう。
(ボヤッキイ) | [投票] |
★3 | テーブルの椅子の代わりに便器が並んでいたり、子供がいるのに捜索願を出したりと面白い所はあったけれど、もう1回見たいかというとNO。 (ユージ) | [投票] |
★3 | 食事と排泄の或いは猥褻への価値観逆転は笑えるがTVで垂れ流される凡百のコントと紙一重。一方で理解不能なエピソードは『アンダルシア』を筆頭にした表現的な荘厳さには遠い。評価に迷うが権威に追従したくない。ブニュエルもそれは望まないだろう。 (けにろん) | [投票(2)] |
★4 | ひねくれててステキ。こういった常識を疑えって感じの、好みです。でもこれを見て、いかに『モンティ・パイソン』が偉大であったかを痛感した。 (埴猪口) | [投票(1)] |