コメンテータ
ランキング
HELP

「小津安二郎」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

東京物語(1953/日) 早春(1956/日) 東京暮色(1957/日) 彼岸花(1958/日) 浮草物語(1934/日) 浮草(1959/日) お早よう(1959/日) 秋日和(1960/日) 突貫小僧(1929/日) 小早川家の秋(1961/日) 大学は出たけれど(1929/日) 東京の合唱(1931/日) 大人の見る絵本 生れてはみたけれど(1932/日) 秋刀魚の味(1962/日) 戸田家の兄妹(1941/日) 父ありき(1942/日) 長屋紳士録(1947/日) 晩春(1949/日) 麦秋(1951/日) お茶漬の味(1952/日)が好きな人ファンを表示する

ソラリス(2002/米)************

★3ソダーバーグの分かりやすさがこの観念的世界をどう料理するかと楽しみにしていたら、単にタルコフスキー版オリジナルを薄くなぞっただけの作品であった。オリジナル、あるいは原作を知っている人でないと本作の理解は困難なのでは?[日比谷映画] (Yasu)[投票]
★3タルコフスキー版はスクリーンで複数回見ており、スタニスワフ・レムの原作も既読なのだが、いずれも随分昔の話なので、この映画を見るに当たっては極めてニュートラルな心構えで臨んだ。 [review] (ゑぎ)[投票]
★3どうしてもタルコフスキーを思い浮かべながら見てしまう。そんなに強烈な映画ではなかったのに、印象はゆらりとはっきりと残っているんだね。ラストは変えちゃった方がよかったのではないかと思う。あれでは、最後まで比較感のまま終わってしまう。 [review] (セント)[投票]
★4小学三年生の娘が、ラストシーンを見て「仲直りして良かったじゃん」という言葉に我に返る。 [review] (chokobo)[投票(3)]
★2ソラリスは人の記憶にある架空の惑星か・・・? (RED DANCER)[投票]
★2とお〜くの方に、言いたいことが見え隠れしているようなんだけど、痒いところに手が届かない感じ。雰囲気だけ掴んだけど・・・、みたいな・・・。本家がみたいです〜〜。誰か見せて〜〜。 (ganimede)[投票]
★3誉めることも怒ることもできない出来ばえ。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(4)]