★2 | アメリカ人がヴェトナムで見せられる善意なんて、これが限度なのかなあ。敵地で母国兵に語りかける彼は、そのコト自体がアメリカ信奉になっていることに気づかないゆえに、友達になったつもりのヴェトナム人の「悪行」に怒るのだ。 (水那岐) | [投票(5)] |
★5 | 涙はでなかった。でも自分にとって最高の映画だ。 [review] (pom curuze) | [投票(2)] |
★4 | 不安定な国に不安定な人達がやってきて私が不安定なもんで悲しくなりました。 [review] (ベルディー) | [投票(2)] |
★3 | 話は特に好きじゃないが、ロビン・ウィリアムズが鼻につくようになる前でチャーミング。 (は津美) | [投票] |
★3 | ロビンの芸はラジオよりもTVでのコントのほうが合っているような気が。[Video] (Yasu) | [投票] |
★2 | 期待してた戦争モノとはちょっと違ったけど、狙いはわかる。しゃべりのどこが笑えるのかわかんないから、オモシロさ半減。 (ぱちーの) | [投票] |
★4 | コメディの意味はわからない。おもしろいかどうかも登場人物の大半も。でも彼の演技が感じさせる。生きた表情を見せるロビンはすばらしい。 (ヒコ一キグモ) | [投票(2)] |
★3 | 寒いDJホークさんのパフパフ〜に大爆笑。プロの魂を見た。 [review] (ピロちゃんきゅ〜) | [投票(3)] |
★3 | 確かに戦争という極限状態でロビンの声を聞けばあのうるささもスキになるのかも知れない。 (あき♪) | [投票(1)] |
★4 | ベトナム戦争は様々な形で映画化されていますが、なるほどこういう立場の人もいたんだなあと関心しました。バリー・レビンソンらしくない、とても素敵な映画でしたね。 (chokobo) | [投票] |
★3 | 『アンドリューNDR114』に続く、流れについていけなかった作品(汗)
(注:私は決してロビン・ウィリアムズが嫌いなわけではない) (奈美) | [投票] |
★5 | ロビン、やかましい!!(笑) でも、あなたのこと、この作品で好きになりました。 (12番目の戦士) | [投票(2)] |
★3 | ロビンうるさい。 (ヒロ天山) | [投票(2)] |
★2 | 特に何も残らない映画。ロビン・ウィリアムズはいつもやり過ぎだ。 (backaroo) | [投票(2)] |
★4 | 泥まみれで音の割れたラジオで聴きたい、言葉の速射砲。 [review] (てれぐのしす) | [投票(2)] |
★2 | ラジオ版『アマデウス』?サリエリ派(といっても彼の事何も知らないけど…)の自分は、ロビン・ウィリアムズに完膚なきまでに自信喪失させられた男の人が少し気の毒だった。 (mize) | [投票(3)] |
★3 | ジョークは正直,分からない(笑えない)のがほとんどなんだけど,ラストの,クロンナウア最後の放送でいつも必ず涙が出てしまう。 (ダイキリ・キューブ) | [投票] |
★2 | とりあえず騒がしい作品。 (d999) | [投票(1)] |
★4 | 英語が解れば、と心底思いました。日本語で聞いても「?」なギャグもありましたから。それを差し引いても良い映画でした。 (ついまっど!) | [投票] |
★4 | DJの力、音声の偉大さを思い知った (ふりてん) | [投票] |
★2 | 戦争映画ってのは、どうあるべきなのかなぁ・・と、考えるチャンスを与えてはくれました。っていうのも、この映画、凄く、その辺りが中途半端。戦争崇拝でもないようでいて、変に弁解がましく、、も、ある。 (ガンダルフ) | [投票(1)] |
★2 | サッチモのあの名曲「この素晴らしき世界」を起用したのは犯罪的だ。この映画では完全に役不足。 (sawa:38) | [投票(3)] |
★3 | 多分、それから起こることを思い入れて見る映画 (mfjt) | [投票] |
★3 | 実話としていい話なんだとは思うが、この作品の側の視点からベトナム戦争を観たいとは思わない。サントラは愛聴盤です。 (おーい粗茶) | [投票] |
★4 | ロビン・ウィリアムスのアッパー加減は黒人たちのアッパー加減とは根本的に種類を異にしている。 (jun5kano) | [投票(1)] |
★4 | ベトナム少女の白いワンピースが印象に残っている。 (uyo) | [投票] |
★3 | DJはどの位台詞が決まってるんだろうか、どちらにしても凄いよ (torinoshield) | [投票] |
★3 | 映画としてはいいんですが、やはりこう言いたい。なぜベトナム語を習わない? (みね) | [投票(2)] |
★3 | 英語を理解できたら・・・多分もっと楽しいはず。 (バタピー) | [投票] |
★4 | 切なくも温かい映画。DJの部分は特に面白くもないけど。映画の中で子どもに教えてる英語は、汚い言葉だらけだったけど、みんなよく使ってる。ホントの英語って事に賛成. (Sungoo) | [投票] |
★3 | DJのどこが面白いのかサッパリ分からん…。 (shoppe) | [投票] |
★3 | 「この素晴らしき世界」の使い方に賛成できません。 (もーちゃん) | [投票(2)] |
★4 | 鋭い文化の力だと思える作品 (どらら2000) | [投票] |
★4 | 故J・T・ウォルシュはいやみな役がよく似合うなァ。 (Henri Le Dix) | [投票] |
★3 | 「WHAT A WONDERFUL WORLD」が心にしみる。寂しくなってしまう。 (R2) | [投票] |
★3 | 二人が友達になるところですでにかなり強引だな。 [review] (ミイ) | [投票(2)] |
★3 | お笑いじゃなくてマジだぜ、この映画。もう少し明るく描けないものか、レビンソン。 (バーボンボンバー) | [投票] |
★5 | この映画を最初に観たときロビン・ウィリアムズのトークに唖然とさせられた。対照的に、つまらないジョークを真剣にしゃべり、皆からバカにされる上官も面白かった。 (そとやん) | [投票] |
★3 | 良作なはずだが、所詮字幕が必須の語学力じゃ知り得ない境地にある映画。それが悔しい。 (ペソ) | [投票] |
★4 | 自由をもたらすはずの国アメリカが実は偏見と先入観の塊であることをこの映画は見抜いている。 (goo-chan) | [投票] |
★5 | 徴兵で戦争に駆り出される若者たち、日本人でもその哀しみがわかるでしょ。それを前面に出さずに、しっとりと伝えてくる映画。秀逸ね
。 (ペッパー) | [投票] |
★2 | アメリカ人=正義&啓蒙者という図式が映画から伝わってきて、あまり好きではありません (pre_hayashi) | [投票(1)] |
★3 | Goo−−−−−−−−d モーニング ベトナム!! (つね) | [投票] |
★3 | ロビン・ウィリアムズがすべて の映画。 (さいもん) | [投票] |
★4 | 英語が分からないのはかなりつらい。取り巻きの連中がいい味だった。 (さむさむらい) | [投票] |
★5 | 『プラトーン』に代表される、いわゆる”ベトナム映画”とは
また違った形のベトナム戦争の姿。味わおう。 (あまでうす) | [投票(1)] |
★4 | 英語が理解できたら良かったのに とホントに悔しくなる (JamCat) | [投票] |
★5 | ビデオで見ているなら、気になったセリフを何度も繰り返して、心に留めたくなる。傑作です。 (シネスキー兄弟) | [投票(1)] |
★4 | 字幕では絶対に面白さが半減してるんだろうな。ほんと、英語が聞き取れればなあ・・・。 (ゆっち) | [投票] |
★5 | ロビン・ウィリアムズの魅力あふれる作品。彼はホントに天才だと思います。 (PITT) | [投票] |