KEIさんのコメント: 更新順
姉妹(1955/日) | 「良質」という言葉がぴったりの作品だ。劇中主人公の父が「人格者」と呼ばれるシーンがあるが、確かに昔は「人格者」が巷にいた。今は「人格者」も住みにくい世の中になった。 | [投票(1)] | |
東京物語(1953/日) | 「東京物語」本当にいいタイトルをつけたと思う。 | [投票(1)] | |
切腹(1962/日) | 仲代の一人舞台。三国も丹波もかすんじゃった。しかし、この重量感はウ〜ム!! | [投票] | |
浮雲(1955/日) | 愛は女のものなんだと、つくづく思う。 | [投票(1)] | |
ファイアーライト(1997/英=仏=米) | 久しぶりで・・・ [review] | [投票] | |
霧の中の風景(1988/仏=ギリシャ=伊) | 彼らは生まれてこなければ良かった・・・なんて思ってしまうのはいけませんか? | [投票] | |
サイクリスト(1989/イラン) | 人の命の何と軽いことか!絶句! | [投票] | |
有りがたうさん(1936/日) | 作られた当時は野心作と呼ばれ(チラシにそうある)、やがて傑作といわれ('95年のキネ旬オールタイム日本映画ベストで91位)、いつしか時代の流れと共に「幻の名作」と呼ばれるのではないかと思う。 | [投票] | |
山椒大夫(1954/日) | これぞ傑作!これぞ名作!これぞ日本映画!そして、今回始めて原作を読んでみた。違いは、 [review] | [投票] | |
近松物語(1954/日) | ああ、この世の中は・・・ [review] | [投票] | |
スミス都へ行く(1939/米) | フランク・キャプラはやっぱり上手い! [review] | [投票(2)] | |
カリスマ(1999/日) | 少々理屈っぽいし、人の「悪意」が生々しく好きな作品ではないが・・・ [review] | [投票] | |
笑の大学(2004/日) | 三谷の真骨頂ここにあり! | [投票] | |
テンダー・マーシー(1983/米) | どハデな出来事、声を荒げる所作は画面には現れないが、それらをことさら見せるのが映画だという訳でもないだろう。「しっかりと生きる」ことを淡々とみせてくれる作品だ。 | [投票] | |
四時の悪魔(1961/米) | 最近の短絡的なパニックものとは一線を画すストーリー性に富んだヒューマンドラマの傑作。'61年の作品で画質、撮影は確かに古いが、人間は今も昔も変わっていない。 | [投票(1)] | |
アメリカン・ハート(1992/米) | 「俺の人生が映画になってるぜ」なんて(別にム所に入らなくても)、色々なシーンに思い当たる御仁も多い事だと思う。 | [投票] | |
川のうつろい(1996/仏) | この映画には、ハデな戦いも人々の激しい怒りや悲しみもない。しかし、人が生きる事の哀しみが主題曲と共に静かに静かに伝わってくる。 | [投票] | |
人生は琴の弦のように(1991/中国) | 「人生は舞台だ」と言った茶店の主人。彼は、仏か?いや、彼も人間なのだと思う。 | [投票] | |
ショー・ミー・ラヴ(1998/スウェーデン) | 幼い恋物語だが、大事な事を教えてくれる―自分の心を偽らない事。この二人は何と輝いていることか! | [投票(1)] | |
アルテミシア(1997/仏=伊) | 題材としては面白いが、・・・全体的に面白さ、もう一つでした。 | [投票] |