3819695さんのコメント: 点数順
続 夕陽のガンマン 地獄の決斗(1966/伊) | どえらい面白い。とりわけ墓地に到着してからは全ショットが途方もない面白さ。面白すぎて失神する。墓地を駆け回るイーライ・ウォラック(若干女走り気味)を捉えた望遠ショットの見事さよ! [review] | [投票(4)] | |
浮雲(1955/日) | もちろんいまだに成瀬の全作品など見てはおらず、むしろ「ほとんど見ていない」と云ったほうが適当でさえある私ではあるけれども、「成瀬の最高傑作は『浮雲』である」とさも当然のごとく語られる風潮にはさすがにちょっと首を傾げたくなる。でも、最っ高に面白いんですよね、やっぱり。 [review] | [投票(4)] | |
大列車作戦(1964/米) | もし「A級アクション映画」なるものが存在するとすれば、まさにこれがそう呼ぶにふさわしい。一見「高尚」とも思えるテーマが設けられているが、それがアクションの興奮を阻害することはなく、作中人物の決死的な行動=アクションはそのテーマに深さと多面性を与えている。 [review] | [投票(4)] | |
スペース カウボーイ(2000/米) | 大傑作。『ガントレット』のバスのように、あるいは『マディソン郡の橋』のテール・ランプのように、ここではソ連の人工衛星がまるで「生き物」のように描かれる。傑出した映画作家はあらゆるモノを人間のごとく演出することができるのだ。 [review] | [投票(4)] | |
CURE/キュア(1997/日) | 完璧な映画ではないか。黒沢清ほどの才能をもってすれば完璧な映画を撮ることなどそう難しいことではないのかもしれない。『CURE』以降の黒沢は「いかにして完璧ではない映画をつくるか」という努力と試行錯誤を続けているようにも見える。 [review] | [投票(4)] | |
アウトロー(1976/米) | 全篇が見所。初めて見たときは復讐劇が擬似家族形成の物語として語られる展開に度胆を抜かれたが、これはドラマに厚みをもたらすだけでなく、ネイティヴ・アメリカンや老人や犬までもがぞろぞろと連れ立って荒野をゆくという画の面白さを実現させる。目的地に向けて歩を進めるその瞬間ごとに彼らは家族になってゆくのだ。 [review] | [投票(4)] | |
我輩はカモである(1933/米) | 問答無用の傑作。マルクス兄弟とレオ・マッケリーの幸福な邂逅。 [review] | [投票(4)] | |
三十九夜(1935/英) | 現在においてもこの映画から学ぶべきことはまだまだたくさんある。 [review] | [投票(4)] | |
小早川家の秋(1961/日) | これも中村鴈治郎の映画だ。独壇場というほどではないにしても、中村がこの作品において果たしている役割は単なる主演というものを超えている。 [review] | [投票(4)] | |
未来よ こんにちは(2016/仏=独) | ごく単純な事実の指摘に過ぎないが、全篇にわたってイザベル・ユペールは忙しなく動き続ける。彼女にはおとなしく映画を鑑賞することすら許されない(『トスカーナの贋作』!)。少数の例外に留まる「佇む」「座る」「横たわる」も(楽譜における休符のように)「動く」の一形態として演じられるだろう。 [review] | [投票(3)] | |
映画ひつじのショーン バック・トゥ・ザ・ホーム(2015/英=仏) | 無声映画的洗練を重ねた話法と、音楽だけが呼び起こせる類の感傷を併せ持ち、アードマン印の空惚けたユーモア「動物による人間的振舞い」の按配が絶妙を極めて毎秒毎フレームがギャグと化す。ギャグ=アクション=ストーリテリングの等式が全瞬間に妥当するのはバスター・キートンさえも凌ぐ偉業である。 | [投票(3)] | |
勝手にしやがれ!!黄金計画(1996/日) | 黒沢清の最も幸せな映画。闊達自在に躍動する藤谷美紀はシリーズ最良のヒロインだ。彼女が歌う「車にゆられて」は『ドレミファ娘の血は騒ぐ』よりも遥かにミュージカルらしい幸福感を呼び込む。前田耕陽も著しい成長を見せ、哀川翔との黄金コンビはここに確立する。大鷹明良の奇矯な造型も普通ではない。 | [投票(3)] | |
アンストッパブル(2010/米) | 現場主義者トニー・スコットの『大列車追跡』は前作と好対照を成す死角なしの活劇だ。『激突!』トラック(=恐竜)のように吠える暴走列車。鋼鉄運動の重量感と肉体労働の生身感が錆色がかった画調によく映え、物語の隙は脇役の顔の充実で埋める(いいねえリュー・テンプル)。最優秀演出はやっぱり穀物! | [投票(3)] | |
キートンのセブンチャンス(1925/米) | 「速度」と「量」が描き出す悪夢の映画。キートンが世界最高のアクション映画を撮れたのは何も彼が映画史上最高の身体能力を持っていたからではなく、画面上のあらゆるモノの動きを完璧に操ることができたからだ。しかし人間にそんな芸当が可能なのか。否だ。「バスター・キートン」とは映画の神様の固有名にほかならない。 [review] | [投票(3)] | |
極北のナヌーク(1922/米) | 最高の映画である。ではどのような映画として最高なのか。すなわち、ドキュメンタリ映画として。家族の映画として。プロフェッショナリズムの映画として。雪原と氷の映画として。地平線の映画として。乗り物の映画として。犬の映画として。聡明な演出に導かれた画面の連鎖が実に快い。 [review] | [投票(3)] | |
ミツバチのささやき(1972/スペイン) | たとえば、母親が自転車で駅に向かうところから列車の到着までを綴るカメラワークと「蒸気」の画面。「井戸の家」初登場カットのカメラポジション。ここまで映画の純度を高める作業に傾注すれば寡作になるのは必然だ。エリセの唯一の欠点は「映画」を知りすぎていることだろう。すべての風景に心を引き裂かれる。 [review] | [投票(3)] | |
最後の人(1924/独) | 云うまでもなく「回転」と「ドアー」はきわめて映画的な運動と細部であり、したがって巻頭第二カットをはじめとして独創的な撮り方で「回転ドアー」をフィーチュアしたこの映画はそれだけですばらしいのだが、それにとどまらず全カットが評言を加えてみたくなる、しかしそんなものはいっさい必要としない強い画面である。 [review] | [投票(3)] | |
メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬(2005/米=仏) | 大傑作。トミー・リー・ジョーンズの卓越した演出力に疑問を挟む余地は微塵もない。クリス・メンゲスの撮影も特筆に値する美しさ。演技陣の活躍も目を瞠る。トミー・リー自身の演技からして的確かつ独創的で、彼のキャリア中ベストではないかと思わせるほど。 [review] | [投票(3)] | |
がんばれ!ベアーズ(1976/米) | 芝居の間の取り方/詰め方がすばらしい。ベアーズの全員がウォルター・マッソーの演技に拮抗しえている。この映画はいささかも観客を、「映画」を舐めていない。演出も撮影も編集もド本気だ。才能ではなく、努力が生んだ映画。その制作姿勢は努力(と楽しむこと)について語る作品自身と正確に一致している。 [review] | [投票(3)] | |
ロング・グッドバイ(1973/米) | たゆたうように踊り続けるカメラが暗がりにきらめく紫煙をとらえるとき、私はこの映画を全肯定する。昼の光の下、波打ち際に佇むエリオット・グールドの姿に「映画」にあるべき詩情を見る。 [review] | [投票(3)] |