コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] マレーナ(2000/米=伊)
- 投票数順 (2/3) -

★4途中まではダルくて、少年のオシリにケリの一発でも入れてやりたい気分でしたが、不覚にも最後は泣いてしまいました。 (nori)[投票(1)]
★4少年の恋心はゆがみ過ぎだろ!って思った。でも、モニカ・ベルッチの美しさ、そしてシーンの綺麗さに免じて4点! (makoto7774)[投票(1)]
★2監督!!この映画ってMens指定ですか!!?? [review] (チョコート)[投票(1)]
★3この映画に感謝したい。 [review] (アルシュ)[投票(1)]
★3日本だったらストーカー法で補導かな・・・ (Take4)[投票(1)]
★3モニカ・ベルッチのおっぱいが世界遺産に認定されました。 (モン)[投票(1)]
★5この映画はマレーナという女性を通しての、少年レナートの成長物語。マレーナや他の人物は「小道具」的に扱われているが、そこがまたいい。多少、誇張した表現や描写があるが、それはこの映画が「少年の視点」で描かれているからだろう。 (Curryrice)[投票(1)]
★3マレーナ以外のあの町の女が醜すぎて(主人公も含め、男もどうしようもないが)どうかと思った。女性の美は才能の一つなんだから、もっと尊敬しろよ。あくまで私の考えですが。 (海耶)[投票(1)]
★5女性の美しさと、それへの男性の目を養うための啓蒙的な娯楽映画。どんなに汚れても、さげすまされても、なんとか生きようと成長する女と、それを単純な性的妄想からはじまりすべてを受け入れる眼差しを持つにいたる少年の成長の物語。さすが恋の国、人間を見る目が深く豊か。 (エピキュリアン)[投票(1)]
★4コメディ映画なんです。感動はしませんでした。 (サイダー・ブルーズ)[投票(1)]
★5憧憬 (Soul Driver)[投票(1)]
★2「初恋のきた道」+「インディアナポリスの夏」といった感じ。 [review] (tomomi)[投票(1)]
★4この映画を見てアルフィーの「メリーアン」を思い出した。少年とマレーナとその夫の3人以外がみなマトモじゃない。ただマレーナが美しいだけなのに。 (プロキオン14)[投票(1)]
★4ベルッチのインタビュー 「ローマとフィレンツェの間の小さな街で育ったの。人々が支え合ういい街だけど、私も女性からは嫉妬、男性からも冷ややかな目で見られたから…」 どうりでハマってたわけだ (TOMIMORI)[投票(1)]
★4イタリア男性の情熱に脱帽。 笑えて、切なくて印象に残る作品 (うぴぴ)[投票(1)]
★3美人はたいへんだねぇ。少年の父が面白いのでプラス1。 (とら。)[投票(1)]
★3憧れのマドンナに恋慕する少年、なんて万国共通のテーマかと思ったが…。☆3.2点。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票]
★3中学生あるある。 (脚がグンバツの男)[投票]
★4すみません。前半ですが、自分は「めぞん一刻」の五代君がはっきりダブってしまいました。(あと自転車乗りながら妄想して、電柱に激突したら完璧だなとか)。 [review] (YO--CHAN)[投票]
★3予想に反して痛々しい話だった…。だが、、後半のマレーナに興奮してしまったSな俺。。。 (埴猪口)[投票]
★5美貌を見せつけることしか能が無い女。ある者は女を「ただの肉」として欲し、ある者は女を「ただの肉」として妬む。嗚呼、あの檸檬の汁になれたら。非力故の逡巡。永遠の万華鏡。(ディレクターズ・エディション鑑賞) (Lostie)[投票]
★1うわ。この映画ってあの監督なんだ。何でこんな気分悪くなるような映画作るの〜〜〜? (stimpy)[投票]
★4しっかり作られた良作感が好き。どんな格好、身なりでも上品で毅然とした感がくずれず全然下品に写らないモニカ・ベルッチが同性としてとても憧れる。 (リア)[投票]
★2おばさんについて考える。 [review] (ぴよっちょ)[投票]
★2中年監督のバイアグラ映画 [review] (ボイス母)[投票]
★2例によってやりすぎの演出なのだが、私刑シーンの編集のうまさと、この監督の他作品と異なりやっと共感できる人物(マレーナ)を登場させてくれたことだけは評価したい。 (ジェリー)[投票]
★4イタリアのおばちゃんは怖い。ということが分かった。 (YUKI_K)[投票]
★3だいたいマレーナが最初っから浮きすぎてる。ま、それあっての物語なのでそーゆーツッコミはナシか。 (poNchi)[投票]
★2何かエロさが中途半端。 (白羽の矢)[投票]
★3モニカ・ベルッチ主演が先で脚本が後なのか、脚本が先でモニカ・ベルッチ主演が後なのか? どう考えても前者だと思うのだが・・・。 (すやすや)[投票]
★3美しいシネマでした。 シチリア島の風景は溜息が出るほど美しく、石畳の広場が広がる町並みも素晴らしく、後方で流れる音楽に心揺さぶられる・・・芸術的には完璧。 しかしながら・・・・・ [review] (ゾラゾーラ)[投票]
★4少年から見た「女」:庇護すべき対象。体制も世間もそして女も知らなかった童貞少年の過ち。自分が優位に立ってこそ、相手に優しく同情出来るという事をおばちゃん達が教えてくれた。大人の世界へ対する少年時代最後の抵抗か。 (sawa:38)[投票]
★3前評判から思ってたよりぜんぜんよかった!特に最後のほう、でもシチリアはアメリカ軍を歓迎して受け入れたのは事実なの?? (かと〜)[投票]
★3「私のイメージを超えた出来だったのは唯一ジョン・ウィリアムスの創った音楽のみだった」byジョージ・ルーカス(低予算でスターウォーズを作りあげた際の感想)  これはそういう映画だ。 (dappene)[投票]
★4同列で比べるものでもないだろうが、あえて『ニュー・シネマ・パラダイス』より、こちら派。 ()[投票]
★3普通。でも、「イタリア製フェロモン映画」として扱われる運命は避けられん。これがもしビョークのようなヒンソーな女優が主演だったら、「ピュアなラブ・ストーリー」とかになるんだろうなあ。 (きいす)[投票]
★2えっと、評価のしようのない。少年の描写とかは確かに良いものがあるんだけど、ヒロインとか、何より周りの人々の行動がよう理解できん。これはイタリア人にしか分からんセンスなのか。 (たなけん)[投票]
★3ほんまポケット破れるわ。 (コマネチ)[投票]
★4憧れの女性を思ってオナニーするくらい全然変態ではないし、むしろ健康かつ健全な印(ですよねえ?)。少々尾行するくらいでは変態とはいえない。 [review] (ハム)[投票]
★3トルナトーレにしては毒があって吃驚。表現が露骨でレナートに共感できるとか言ってしまうと、女性にひかれてしまいそうだが、あながち間違ってもいないだけに微妙な映画。モニカ・ベルッチが殆ど喋らないのがミソ。 (フランチェスコ)[投票]
★3オバ達に 聞かせてあげたい この川柳 「女房が 思うほどに 亭主はもてず」 (りかちゅ)[投票]
★3ジュゼッペ・トルナトーレ監督はいつもラストが良い。今回もそれは認めます。だが、俺の初恋はこんなに下品じゃなかったと思いたい。てかこんなイタリア人にブラーボー。 (GET)[投票]
★3悲しいです。生きるのにただ単に不起用すぎだと伝えたくなる。 (かっきー)[投票]
★3イタリア映画お得意の、初体験ものと思ってみたらそうでした。随所に面白い場面があるも、特筆すべきところなし。映像はきれいです。 (トシ)[投票]
★3少年が青年になる前にいだく、女性へのあこがれと妄想。イタリアン・テイストの性表現は、やや濃いめ(と云うか、あけっぴろげ)です。 (わさび)[投票]
★1海の上のピアニスト』が良かっただけに… [review] (つつつ)[投票]
★3モリコーネの音楽がなかったら評価も随分変わってくるのでは?モニカ・ベルッチはさすがに綺麗で魅せますが、あざといほどのストーリー展開にちょっとゲンナリ。イタリア公開版はベルッチの見せ場がもっと過激らしいですね、それが見たかった(笑)。 (takamari)[投票]
★3レナートがマレーナをずっと忘れられないのは、あんなに妄想に走ったことがなかったからなんだろうな。 (じゅに)[投票]
★319歳の頃までは年上の女性が好きだったなあ,なんて思い出した.きっとみんなもそんな自分の思い出と重ね合わせてこの映画を観たんじゃないのかなあ. (Passing Pleasures)[投票]
★3これは、もしかしてトルナトーレ監督の思春期体験なのか・・・?あんな物わかりのいい親父さんは滅多にいないだろうなー・・・。『マレーナ』にはやっぱ・・・・・なー! (RED DANCER)[投票]