よだかさんのお気に入りコメント(2/8)
THE 有頂天ホテル(2005/日) | review] (ペペロンチーノ) | 豪華出演陣の中でものすごく輝きを放っているのはたった一人しかいない。(答えは長いレビューの最後に) [[投票(19)] |
チャーリーとチョコレート工場(2005/米=英) | review] (ペペロンチーノ) | あー、知ってる知ってる。これ見たことあるよ。 [[投票(20)] |
バタフライ・エフェクト(2004/米) | review] (Myurakz) | 他人の不幸は蜜の味。 [[投票(15)] |
シンドラーのリスト(1993/米) | review] (ペンクロフ) | 圧倒的な質と量で描かれるシンドラーの半生とホロコースト。描くべきを端折らず、まざまざと見せること。もうスピルバーグはいつでも死ねる。閻魔さまの前で、胸を張れる仕事をしたのだから。 [[投票(16)] |
ハウルの動く城(2004/日) | review] (ペンクロフ) | 結論から言うと、これはハーレクインロマンスだ。ハーレクインロマンスというキーワードで、この映画のすべてが理解できる。 [[投票(34)] |
ハウルの動く城(2004/日) | 天空の城ラピュタ』が男の夢ならば、『ハウルの動く城』は間違いなく女の夢だ。 [review] (づん) | 『[投票(38)] |
血と骨(2004/日) | review] (sawa:38) | ここに描破された映画史上稀にみる「心の暴力」に映画的なカタルシスは無い。だがそれを凝視し続けさせる力がある。ここにクレジットされた役者たち全員の「代表作」として記録され続ける資格を持った作品となろう。 [[投票(11)] |
ハウルの動く城(2004/日) | review] (ぱーこ) | 少女マンガの王道。音楽で★+1 [[投票(17)] |
悪い男(2001/韓国) | movableinferno) | 野生の哲学者・金基徳。わたしは彼にこう問われている気がしてならない。「人間はこんなにどうしようもないものなのに、あなたはなぜそれを見ようとしないのか」「彼らが“幸福”でないなどと、どうしてあなたに言えるのか」と。(04.04.27@心斎橋シネマ・ドゥ) ([投票(4)] |
シザーハンズ(1990/米) | review] (ダリア) | どちらが幸せだったのだろうか。 [[投票(14)] |
8 Mile(2002/米=独) | review] (Myurakz) | 生まれつき才能を持ったヘタレラッパーが、いかにしてやる気を出すかだけを2時間描いている。そのため話が薄いといえば薄いんだけど、「空気」の描き方が凄く上手なのでその「薄さ」が「わかりやすさ」として中々のパンチ力となっている。 [[投票(10)] |
アカルイミライ(2002/日) | review] (tomcot) | 内容(だいたいそんなものに用はないのに!)はともかく、服とか演技とか俳優とかセリフとか音楽とかインテリアとかクラゲとかそういう細部の趣味の悪さだけは明らかだと思うんだけど。目をつぶれないほどに。 [[投票(3)] |
魚と寝る女(2000/韓国) | review] (movableinferno) | 体の痛みは、心の痛み。(01.11.10@テアトル梅田) [[投票(4)] |
華氏911(2004/米) | review] (ペンクロフ) | 地元じゃ職にあぶれた連中が食うや食わずの貧乏暮らし。前途なき若者はキャバクラのスカウトみたいなノリで戦場へ送られる。その戦争で死ぬほど儲けて笑いが止まらないやつらがいる。あいつらの身ぐるみを剥いで、寒空の下に放り出してやる! [[投票(40)] |
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人(2004/米) | review] (づん) | 原作の熱狂的ファンが、原作をベースに映画の方をウザったいくらいに評価してみました。原作を知らない方には映画に足りない部分の解説とでも思って読んで頂けると非常に嬉しいです。 [[投票(26)] |
下妻物語(2004/日) | review] (ピロちゃんきゅ〜) | 部長!そろそろ始めませんか? [[投票(15)] |
クイール(2003/日) | review] (ナム太郎) | 普通の盲導犬だけど、最高の普通 〜 ちなみにうちの犬は突然家族中に大事にされて戸惑っていました。 [[投票(7)] |
ドッグヴィル(2003/デンマーク=スウェーデン=仏=ノルウェー=オランダ=フィンランド=独=伊=日=米) | review] (鏡) | 冒頭から蓄積され続ける嫌悪感、そして訪れるカタルシス。 [[投票(15)] |
少女の髪どめ(2001/イラン) | review] (ペペロンチーノ) | なんとも上品で丁寧で優しい視点の作品 [[投票(5)] |
秘密(1999/日) | review] (peacefullife) | 設定はどっかのアダルトビデオみたいだったので心配していたが、悪くなかったです。私は、柴田理恵きゅ〜 [[投票(13)] |