コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

友だちのうちはどこ?(1987/イラン)************

★5新鮮な感動があった。こんなシンプルな話なのに。途中、露出とかメチャクチャなのに。 (ペペロンチーノ)[投票]
★4丘を越える曲がった一本道。夕闇にゆれる電灯。迷路のような街路。そして、部屋の外で揺れる白い洗濯もの。映画的興奮にあふれている。 (動物園のクマ)[投票]
★5活劇の傑作。なのだけれども、キアロスタミはどうやって子供たちからここまでの演技を引き出したのだろうかと考えると、現場ではよほど精神的に追い詰める演出が行われていたということが容易に推測され、演出家とはかくも残酷でなければ務まらないのかと暗澹たる気分にもなる。 [review] (3819695)[投票(3)]
★5ほとんど奇跡みたいな映画。 [review] (minoru)[投票(4)]
★4単純な話ですが、爽やかでちょっぴり感動するラストだった。 (丹下左膳)[投票]
★3淡々とした語り口なんだけど、観ていてムカムカしてくる。あのクソ教師に本気の殺意が湧いた。 (太陽と戦慄)[投票]
★4おい!ノートに宿題やらないぐらいで退学さすなよ!脅すなよ!私はノートを使わず教科書だけに書き込んでいたりしていました。あの先生は敵対していた高校時代の英語の先生と似ていて軽くフラッシュバック。(レビュー:某社ドライバーとアハマド君の創作やりとり) [review] (ジャイアント白田)[投票(7)]
★5少年の気持ちよく分かる。今友達を救えるのは自分だけ!可愛くヒーローしているね。一生懸命な気持ちは観ているこっちまで和ませてくれた。友情の為に進む君は輝いていたよ。夕暮れ時のセンチな映像がまた良いんだよね。ほのぼのにもジンときちゃう映画。 (かっきー)[投票]
★3悪くはないがどうも惜しい。 (赤い戦車)[投票]
★4ネマツァデという名の父親の商売を手伝う少年を発見!が、その少年の顔は運んでいるドアに隠れていて見えない…。「か、彼はモハマド・レザ君なのだろうか?」 [review] (tredair)[投票(4)]
★3子どもの頃、「今思えば何故あんな事に」というくらい些細な事に、胸がつぶれる思いをした事を思い出す。 [review] (青山実花)[投票(2)]
★5子供の視点から撮ってるから、いかに大人が子供の話を聞いていないかが分る。年寄は饒舌。私も反省。映像、演技、構図一流。風格さえあります。秀作。 (セント)[投票]
★4イスラム教徒への偏見を無くすには文化交流しかないと思うんだけど、イランとトルコ以外の国は殆ど映画を輸出してないというのが問題。 (りかちゅ)[投票(1)]
★3この少年の1日の顛末のささやかなサスペンスにエールと共感と微笑みをもって対するに些かも吝かではないのだけど、ミクロな視点からの展開が何時しかマクロな世界観に何処かで連携していく気配も見えてこない。その程度の児童映画なら山ほどあると思うのだ。 (けにろん)[投票]
★2ごめんね、僕。君のかわいい行ったり来たりに付き合うのは、お姉さん正直少し疲れるのよね。 (mal)[投票(4)]
★3いわゆるリアリズム追及ではなく、「子供の冒険物語」という一種のファンタジーであると見た。 [review] (埴猪口)[投票]