コメンテータ
ランキング
HELP

「映画に描かれた精神医療のホントと嘘」(にゃんこ)の映画ファンのコメント

私の頭の中の消しゴム(2004/韓国) めまい(1958/米) パッチ・アダムス(1998/米) 17歳のカルテ(1999/米) レッドチェリー(1995/中国) バトル・ロワイアル(2000/日) ビューティフル・マインド(2001/米) 南京の基督(1995/日=香港) Dolls(2002/日) 紅夢(1991/中国=香港) リング2(1999/日) シックス・センス(1999/米) ピカレスク 人間失格(2002/日) レナードの朝(1990/米) Undo(1994/日) トラフィック(2000/独=米) この子の七つのお祝いに(1982/日) 花の影(1996/香港) カッコーの巣の上で(1975/米)が好きな人ファンを表示する

殺人の追憶(2003/韓国)************

★4キム・サンギョン上川隆也って似てるかも。 (にゃんこ)[投票]
★4決して推理もの、犯罪ものじゃない。僕たち日本人には細かい所で見逃している所があるだろう。この映画はここの部分がある意味では逆テーマなのだ。時代とその時に生きた人たちをダイナミックに焦燥感を持って熱く描いている。面白いよ。 (セント)[投票]
★5圧倒的迫力。スリラーで、犯人を追いつめる男の情念にこれほど泣かされたのは初めてだ。 (SUM)[投票(1)]
★5何に彼らは翻弄されたのか?それが分からない。このやるせなさ。ラストは名シーン。93/100 (たろ)[投票]
★4映画の冒頭に「未解決事件」であり、「実話」を題材としているとの表記が出る。その点を了解しての鑑賞だったはずが、いつの間にか事件の残虐性から「犯人逮捕」を期待してしまう自分がいた。冤罪とは早期解決を望む僕らの期待が生み出すものかもしれない。 [review] (IN4MATION)[投票(12)]
★4土着的映画で、かつて日本では今村昌平が取り組んだ世界に近い。 [review] (chokobo)[投票]
★5ストーリーはローカライズした上で追いかける必要があるが、映画としての完成度は非常に高い。出演者それぞれの魅力を生かし切っているし、展開やユーモア、映像センスも冴え、韓国サスペンス映画では一番の出来と言える。「韓流」苦手派も観るべし。 [review] (NOM)[投票]
★4隣国では、こんな杜撰な捜査をしていたのだろうか?と失笑モノの出だしだが、 これが本当だったら冤罪多数・白痴差別なわけで、ある意味空恐ろしくなった。 言動を抑圧する感情的な暴力の社会に、理性という知の風が吹き、やがて洗練はされてるものの閉じたPCの世界に移行していく時代の変化も表現してて、面白い。 (Linus)[投票(1)]
★4韓国人、いつもハイだよねえー。あんな飛び蹴り出来る人って、日本人にはあんまりいないよ。フユソナとかユンソナとか言われてる人は猫かぶってるね! [review] (MM)[投票(1)]
★5野村熊井黒沢在りし頃の嘗ての日本映画が持ち得ていた社会派推理劇の豊穣なる文法に乗っとりつつ、得てしてノスタルジーに装飾される多くの未達感や悔恨は現実には今の時代にも綿々と繋がっているという詠嘆。そこが一線を越えてる。 (けにろん)[投票(7)]
★4スリルでもサスペンスでもない。どうしても犯人を捕まえられない刑事たちの苛立ちを描く記録である。4.0点。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票(1)]
★4事実は小説より奇なりじゃないところが凄い。 [review] (らーふる当番)[投票]
★3まるでコントかと思わせる前時代的な捜査手法(ドロップキック!)。伏線を張るだけ張っておいて、回収しない潔いまでのミステリへの無頓着さ。 [review] (緑雨)[投票(3)]
★3工場と田園、体制と反体制、中央と田舎、犯人と刑事、犯人と被害者、現代と過去…枚挙にいとまない対比の軸が、粘度のある雨と刑事時たちの焦燥と共にラストに向かって吸い込まれていく。そして雨は止まぬまま。 [review] (chilidog)[投票]
★4超重量級刑事ドラマ。歳月の重みを感じる。 (赤い戦車)[投票]
★5のどかな田園風景で発見される女性の遺体・・。周りで遊ぶ子供達と遺体を凝視する刑事のギャップ。そんな異様な風景から一気に映画にのめり込んでしまった。 [review] (地球発)[投票]
★4犯人像は・・・? [review] (RED DANCER)[投票(1)]
★4そして、捜査手法だけが洗練されていく。 [review] (G31)[投票(7)]
★4女性である自身にとって、夜道を独りで歩くことの恐さを改めて痛感。主人公の刑事とともに、犯人を追い詰め、そして・・・ [review] (わわ)[投票]
★4「検死と焼肉」みたいなブラックなユーモアと共に、あくまで日常の空気とリズムの中で「正常」と「異常」を転がし、軽く戯れてみせる前半部から [review] (くたー)[投票(1)]
★3「三億円事件」「よど号ハイジャック」「浅間山荘事件」。私達の鼻に酸っぱさが混じるのは、アノ頃の「時代の匂い」を思いださせるから。実際の事件にオチを求めるのは酷ではあるが、韓国以外の客にとってはこの作品から「何か」を読み取る事は不可能だ。 (sawa:38)[投票(5)]