コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

燃えよドラゴン(1973/米=香港)************

★1ブルース・リーものでは最も評価が高いけど、まともに見ることはとてもできましぇん。 (chokobo)[投票]
★4男子中学生は、ブルース・リー、その敵役の2種類に分類される (ふりてん)[投票]
★4ブルース・リーの織りなすその悲劇的雰囲気。アメリカ製中国映画のその変な様式美。このテのジャンルの作品としては最高の作品だ。観終わった後は誰もがブルース・リー、「アチョー!」。 (takud-osaka)[投票]
★4ヌンチャクを作ってブルース・リーの真似をしました。 (RED DANCER)[投票]
★5映画における「美意識」というものを一気に転換させてくれた傑作。 [review] (甘崎庵)[投票(14)]
★4観れば観るほど,ブルース・リー主演の映画を観るというより,映画の中のブルース・リーそのものを観るという気がしてくる。 (ワトニイ)[投票]
★4ブルース・リー部分の脚本、どうなっているのか無性に知りたい。 (はしぼそがらす)[投票(2)]
★3設定や展開にムリがあるんじゃ、なんてことは言ってはいけない。コレを観ずして、ブルース・リーは語れないのだ。 (シーチキン)[投票]
★5ほわちゃー!の鋭い眼光はもちろん怒りと哀しみにゆれる表情もいいが、カマキリ賭博時などに見せる笑顔がとんでもなくキュート。それがあるからこそ、複雑な感情をもつ人としての魅力がきちんと伝わってきて言葉にも真実味が増す。時代の色が濃厚なのもいい。 (tredair)[投票(7)]
★4ブルース・リーは本当に強いんです。 [review] (tenri)[投票]
★3ストレスがたまったとき、ごくたまにあの奇声が恋しくなる・・・ (らーふる当番)[投票(5)]
★5感嘆と笑いを交互に巻き起こす芸術的技巧と名台詞、名シーンの数々。黒人搾取映画を超える”東洋人搾取映画”の大傑作。 [review] (町田)[投票(2)]
★4ジャンプしての肋骨砕きとヌンチャク奪取後のデモシーンが境界線上に立ったリーの近寄りたくないオーラを纏い出色であるが、冒頭の少林寺での説法が偏執ムードで煙に巻いたのも大きい。出涸らしのチャチい物語骨格はものの見事に粉飾された。音楽も秀逸。 (けにろん)[投票(1)]
★5ブルース・リーは、映画で世界を大きく変えた」とは江戸木純さんのお言葉。100%同感です。 [review] (ペンクロフ)[投票(26)]
★2何も楽しめなかった。さっぱり良さが分からない。 (赤い戦車)[投票]
★3カッコイイよねぇ〜あこがれたよね〜ブルース・リー。「あちょ〜」「ほわぁたぁ」なのよわかる? (TO−Y)[投票]
★4東洋系女の海外一人旅を格段に安全にした意義は大。「あちょぉ!」とポーズを取るだけで、皆逃げてくぞ。 (りかちゅ)[投票(7)]
★3ブルース・リーの肉体の躍動という点では、広い空間で存分にアクションするシーンが少ない気がして不満。リーに詰まらないスパイ活動などさせなくていい。リーが少年に武道の教えを説く名シーンは、その台詞回しにさえ肉体と魂の躍動を感じさせる。 [review] (煽尼采)[投票(1)]