★3 | つまり、「割れ鍋に綴じ蓋」ってことだよね?[Video] (Yasu) | [投票] |
★4 | 薬師丸ひろ子がひたすら走るシーンがいいですね。一見かみ合わない関係が、心情でピタッとつながっている。 (chokobo) | [投票] |
★2 | 『Wの悲劇』(84)で大人の女へと脱皮したはずが、10年近くを経て成長どころか『セーラー服と機関銃』時代の小娘に退行したとしか思えない薬師丸ひろこの魅力のなさ。女として、これから迎える人生への不安や戸惑いがどこにも見えず物語が成立しない。
(ぽんしゅう) | [投票] |
★3 | 有森裕子や中村うさぎはこれを見てどうコメントするだろうか。
冒頭のバッハ(グールドの演奏?)で惹き付けられたが、他の曲は統一感なし。
ストーリー自体もまとまりに欠ける。
(TOMIMORI) | [投票] |
★3 | 「水を抱くような結婚生活」とはよく言ったものだ。映画を見た後の感想はと言えば、まさに「水を抱くような」感覚。 [review] (くたー) | [投票(2)] |
★4 | カットが変わると人物の関係性や感情、時間・場所なども変化していく。当たり前のことではあるが、それをあくまで自然に見せつつも、ちょっとしたフック(驚き)のある画面として繋げていくところが私には心地よい。例えばラストシーンがちょっと普通でない。薬師丸ひろ子、豊川悦司、筒井道隆らを同一画面に一切映さず、顔と視線の方向のみで三者の位置関係を処理している。 [review] (赤い戦車) | [投票(1)] |
★3 | 八方塞がりな状況に沈殿し安住する人々。絶望的に閉塞されていることに自覚的でさえもなくチンタラした話をご丁寧に紡いでいくが主人公の女性が不幸すぎて救われない。両家の親が津川と川津の怒れるヌーベルバーグの成れの果てとなのに諧謔味がある。 (けにろん) | [投票] |
★4 | 後半少々冗長気味だけど、空気感が好き。トヨエツと筒井のゲイカップルもまあまあリアル。 (直人) | [投票(1)] |
★2 | 無意味な長回しが多くて、寝ました。台詞が言えない薬師丸ひろ子、でもあの自己陶酔かげんは女優です。 (kenichi) | [投票] |
★5 | 薬師丸ひろ子の突っかかる芸風の完成形。客席は笑いが絶えず、それは明るく悩む彼女らしい造形への共感と思われた。ファミレスでビール呑み倒して厨房に突入して喧嘩するウェイトレス土屋久美子を最後に立てるタッチがいい。ロメールみたいだ。ラストも決まった。 (寒山拾得) | [投票] |