コメンテータ
ランキング
HELP

「感涙系」(いし)の映画ファンのコメント

イル・ポスティーノ(1995/仏=伊) ニュー・シネマ・パラダイス(1988/仏=伊) チャップリンの 独裁者(1940/米) 秘密と嘘(1996/英=仏) フィラデルフィア(1993/米) 奇跡の海(1996/デンマーク=スウェーデン=仏=オランダ=ノルウェー=アイスランド) エレファントマン(1980/英=米) レナードの朝(1990/米) モ’・ベター・ブルース(1990/米)が好きな人ファンを表示する

生きる(1952/日)************

★4生きる』、もうひとつのメッセージ [review] (天河屋)[投票(2)]
★5ナレーションは仲代達也です。ただただ重い映画のように言われますが、映画館で大勢の人と鑑賞して下さい。笑えるシーンも沢山あるんですよ。後半への展開は見事ですね。驚きました。 [review] (chokobo)[投票(3)]
★5これは、今年の新作でしょ?だって、お役所仕事、全然いっしょじゃない。 (fufu)[投票(11)]
★5主人公の葬式から始まる脚本の構成がやっぱすごいです。なんか批評家の意見、そのままですみません。 (kenichi)[投票(3)]
★5この映画には沢山のことを教えられました。 (コマネチ)[投票(2)]
★5光男、光男、光男の連呼が泣ける。見えそうで見えないもの、それが愛。96/100 (たろ)[投票]
★4BIg Surprise! [review] (ニュー人生ゲーム)[投票(1)]
★5会社で組織の弊害に苦しむ人や、親をウザイ存在と感じている人に見て欲しい。 [review] (hideaki)[投票]
★5人間の生き甲斐という大きなテーマに黒澤が見事に答えた。本当に生きる意味を見い出せたら、夕焼け空がとびきり美しく見えるのかな。志村喬の大熱演、脚本や構成の巧さには舌を巻く。俺も死ぬ前に生きたい。 (Ryu-Zen)[投票(1)]
★5人間一回は死ぬが、死そのものを考えた黒澤映画ってあまりなかったのでは。(現象面での死はやたらあるが) ま、公園を作るための住民運動は寓話と考えていいはず。そういう意味では、意外と真面目な黒澤映画です。日本より世界の方が評価が高いのも肯けます。 (セント)[投票(1)]
★5もうこれでもかこれでもかって位にズンズンズンズン心に迫ってきて押し潰されそう。映画に吹き込まれている物が大き過ぎて一見やり過ぎに見えるけれど決してそうは感じない。いのちみじかしこいせよおとめ。Happy Birthday To You.黒澤初体験で度肝を抜かれた。 (m)[投票(3)]
★5ずうっとまえ、英語の課題で「好きな映画のあらすじを書く」というのがあった。これを選んだ。書いているだけで泣けてきた。どうせ私はじじいに弱い。 [review] (カフカのすあま)[投票(3)]
★5誰か今の日本の監督でこの位の画を撮ってくれよ! [review] (死ぬまでシネマ)[投票(10)]
★4限りある命とその燃焼。人間は変わるのだ。 (しゅんたろー)[投票]
★5再度観てもやはり凄い作品です。人が生きることの意味を真剣に考えるのはやはり期限を切られたときでしょうね。後半の構成が特に素晴らしいと思う。 (RED DANCER)[投票(1)]
★550年以上も前の作品なのに少しも古ぼけていない。見る度に感動します。 (k-nag)[投票(1)]
★5あまりにも直球。題名からして直球。素直な私は、この映画を観てからしばらく自分なりの生き方、死に方について考え込んでしまった。2004.10.19 (鵜 白 舞)[投票(1)]
★5生きる意味を考えさせられました。死んで生きるか、生きて死ぬか、重いテーマを演じ切った志村喬は凄い。 [review] (のぶれば)[投票(3)]
★5凝視の先に何が見えたのでしょうか。 (ジェリー)[投票(2)]
★5実は淡々と流れていく日常の部分こそが、この映画の主題に他ならない。 [review] (甘崎庵)[投票(12)]
★5歓楽街の映像と雪の降る公園、志村喬小田切みきのなんと見事なコントラストよ! 思いつめたとき、この映画が生きる勇気を与えてくれる。 (アルシュ)[投票(3)]
★5バスが行き交う。女子事務員と誕生会の主賓がホテルの階段で行き交う。公園の頭上の手すりを人が行き交う。そういうつなぎのシーンにいたるまで、じっくり奥行きがあってすばらしい。何度見ても、こころの奥が揺さぶられる。 (エピキュリアン)[投票(1)]