コメンテータ
ランキング
HELP

「ヨーロッパ映画代表作」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

ポンヌフの恋人(1991/仏) 8 1/2(1963/伊) ベルリン・天使の詩(1987/独=仏) イル・ポスティーノ(1995/仏=伊) アンダーグラウンド(1995/独=仏=ハンガリー) サブウェイ(1984/仏) トリコロール/青の愛(1993/仏) トリコロール/白の愛(1994/仏=ポーランド) 気狂いピエロ(1965/仏) トリコロール/赤の愛(1994/スイス=仏=ポーランド) 勝手にしやがれ(1959/仏) パリ、テキサス(1984/独=仏) 髪結いの亭主(1990/仏) グラン・ブルー(1988/仏) ふたりのベロニカ(1991/仏=ポーランド) ディーバ(1981/仏) 仕立て屋の恋(1989/仏) ベニスに死す(1971/伊) ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏)が好きな人ファンを表示する

女と男のいる舗道(1962/仏)************

★4人が生き続ける以上、希望は生まれる。そして、人は夢を見る以上、絶望も生まれる。そんな事を学べる映画。「めんどり」の話には惹かれるものがある。外見と中身について幾つかの思考案が浮かぶ。これ、なんて重い作品なんだろう・・・。 (かっきー)[投票(2)]
★5今でも斬新。章毎にコメントがあり、ゴダールの、もうその時点で麻薬にはまってるんだよね。今でも当時の気持に戻れる。全篇ポエム。音楽も良かったね。しばらく余韻で青春できそう。 (セント)[投票]
★4社会的でも、感傷的でも、エロチックでもない。ただの生業としての売春映画。 (くたー)[投票]
★4丸い猫顔、深く考えてなさそうな身軽な動き。アンナ・カリーナは女優でもなく普通の女の子でもない。いったい何なのだ? (ジェリー)[投票(3)]
★2娼婦であるというリアリズムが、ドライエルを見て涙し哲学者と会話するゴダール脳内醸成された「女性」と乖離しまくる。見てて恥ずかしくなるような青臭さ横溢する似非キャラクター。カリーナ愛はけっこうにしてもジャンルを冒涜する連作の1篇。 (けにろん)[投票]
★5ゴダールでは『気狂いピエロ』の次に好き。 (立秋)[投票]
★4倦怠と無邪気さ、官能と冷淡さなどが、ひとつの身体や表情に共存している女を眺めることの喜びと後ろめたさと神聖さと傷つく感じを楽しむ映画。その感情を逆撫でするように、煽情するように聞こえる、的確なタイミングの状況音として入るチグハグな音楽。耳と目と、脳みそは、それぞれべつべつの器官だった、って気がつかせてくれる映画でした。 (エピキュリアン)[投票]
★3団地妻・・・・? [review] (ボイス母)[投票(1)]
★2そういえば、この作品観てアンナ・カリーナのヘアスタイルを、真似たことありました。 [review] (よちゃく)[投票(1)]
★4このひとには、何もない。 (さなぎ)[投票]
★2ゴダールの映画は、冷めた目で見てしまうと恐ろしいほどになんでもない作品に見える。ゴダールはこう思ったのではないだろうか→ [review] (ビビビ)[投票(2)]
★2カリーナの魅力以外の内容部分、よくわからないんだよなぁ・・・ [review] (Keita)[投票]
★5Vivre sa vie!生きなさい、自分の人生を。 (MM)[投票]
★3ゴダールアンナ・カリーナを撮るためだけに作ったような映画。しかし何ともいえない不思議な味わいがあり憎めない。ダンスシーンは最高。 (赤い戦車)[投票]
★5ジャンヌ・ダルクと娼婦の先鋭的な対照。『裁かるるジャンヌ』の「死が救済」に向けたB級映画の描く運命は余りにも儚い。 [review] (寒山拾得)[投票]