コメンテータ
ランキング
HELP

「ヒッチコック」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

白い恐怖(1945/米) 汚名(1946/米) 泥棒成金(1955/米) 断崖(1941/米) 逃走迷路(1942/米) 見知らぬ乗客(1951/米) 知りすぎていた男(1956/米) 裏窓(1954/米) ダイヤルMを廻せ!(1954/米) ハリーの災難(1956/米) 間違えられた男(1956/米) めまい(1958/米) 鳥(1963/米) 北北西に進路を取れ(1959/米) サイコ(1960/米) レベッカ(1940/米) バルカン超特急(1938/英) 疑惑の影(1943/米) 海外特派員(1940/英) ロープ(1948/米)が好きな人ファンを表示する

真昼の決闘(1952/米)************

★2上映時間と物語の時間が重なる不思議な映画だけど、ゲーリー・クーパーグレース・ケリーは花嫁の父と花嫁に見えるし、何しろ拳銃が重たそうでなんか痛々しい。西部劇には、やっぱり夢のようなヒーローが似合う。 (動物園のクマ)[投票(1)]
★3逃げずにたちむかうという映画美学を純粋に追究した作品 (ジェリー)[投票]
★3往年の2枚目が疲れた顔で歩きまわる映画。グレース・ケリーの初々しさで持っている。 (丹下左膳)[投票(3)]
★5めぐり合わせの良さもあるとは言え、いろんな意味で画期的な作品であった事は間違いがありません。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★5「えっ、たったこれだけ?」という恐るべき凄い映画。奇跡がもたらした歴史的名画。小便ちびりそう…(失礼、下品でした) [review] (chokobo)[投票(3)]
★4それにしても、奥さん若いよね。この頃のゲイリー・クーパーって、“中年”というより、“初老”に近いもんな。 (黒魔羅)[投票(2)]
★4西部劇がこんなに良いものとは思わなかった。対決シーンはどちらも甲をつけがたい位にかっこいい。 (かっきー)[投票]
★3サム・ペキンパーによると「西部劇の時代」を終結させたのは、この映画の責任らしい。 (cinecine団)[投票(2)]
★4命がけの決闘。予想した展開が見事に外れたのが、この映画の醍醐味なのだろう。82/100 (たろ)[投票]
★4この映画が撮られた時代において、ギリギリまでスキャンダラスな映画に違いない。西部劇でありながら、「正義とは?」という問いかけが鋭く迫ってくるのだから…。(2007.05.22.) [review] (Keita)[投票(4)]
★4知り合いに、64歳日本人夫と35歳中国人妻の夫婦がいるんですが、亭主は「それは犯罪だ。」っていうんです。 [review] (りかちゅ)[投票(3)]
★2うちの父親が大好きな映画で子供の頃から何回か観ているのだが、あまり好きじゃない。タイムリミットに向けてドラマが集約していく構成はかっこいいんだけど、肝心の主人公に魅力を感じられず、彼を巡る人間模様も平凡でつまらない。 (緑雨)[投票]
★5悪党ジョン・ウェインの言葉≪保安官が市民に助けを求めるなんて何事だ!しかも聖なるバッジを投げ捨てやがってクープの奴を蹴っ飛ばしてやりたいぜ!≫巨匠ハワード・ホークスも激怒したという。でもはっきり言ってデュークよりクープの方がかっこよかった。 (ドワイト・アイゼンハワー三世)[投票]
★5ネガティブな怒りが炸裂。それに燃える私。 [review] (おーい粗茶)[投票(2)]
★5我が身を鑑みて加勢するしないの問題に留まらず現状の維持と打破をめぐる政治的な視野に至る点でナウである。彷徨するクーパーレインの主題歌、時計の進行と駅で待つ3人を執拗に反復しつつ一方で4角関係の緊張が行方を定まらせない。強靭な設計。 (けにろん)[投票(2)]
★4時計と主人公の様子を交互に映し出す映像構成は緊迫感を上手く煽っていて素晴らしかった。 [review] (わっこ)[投票]
★4なんか不思議な作品です。 グレース・ケリー、こんな綺麗な女性がこの世にいるのかってくらいビックリ! 他の作品で見た事あるんですが、ここでは際立ってキレイです。 1人で街歩いてる主人公(ゲーリー・クーパー)が、なんか切なく見えた。  [review] (よちゃく)[投票(6)]